
目次
ビットコイン(BTC)ATMとは
ビットコインATMとは、現金と同じ感覚でビットコインの入出金ができるATM(現金自動預払機)のことです。
自分のビットコインウォレットにしまってあるビットコインを法定通貨に換金したり、現金でビットコインを購入したりできます。
日本に銀行口座を持っていない海外旅行者でも気軽に円を入手できる方法としての用途が期待されています。
日本国内では、主に六本木や麻布などの飲食店・クラブなどに設置されています。
ただし、2017年4月に施行された「改正賃金法」の影響で全てのビットコインATMが運用停止となっています。
そのため、残念なら日本国内には今現在使えるビットコインATMは存在しないことになります。
ビットコイン(BTC)ATMの設置場所一覧
ビットコインATMを一度使って見たいけどどこにあるか分からない!と言う人は結構多いと思います。
そこで、このパートではビットコインATMの設置場所を「東京都」と「その他道・府・件」に分けて紹介していきます。
ビットコイン(BTC)ATMの設置場所一覧:東京都編
設置地域 | 店舗名 | 業種 |
---|---|---|
六本木 | THEPINKCOW | カルフォルニア料理店 |
六本木 | TwoDogsTaproom | ピザ屋 |
六本木 | JorkersBar | バー |
六本木 | 銀座沼津港 | 回転寿司 |
銀座 | THE SNACK | コワーキングスペース |
銀座 | wallstreet cafe | バー |
麻布十番 | FujicryptoCo.Ltd. | 両替業 |
渋谷 | COCONUTS STAGE渋谷 | アイドル参加型カフェ |
中野 | コイントレーダー中野 | ビットコイン販売業 |
中野 | 現金屋 | 両替業 |
浅草 | BMEX | ビットコイン取引所 |
ビットコインATMの設置は東京都に集中しています。新しい物はとりあえず人の多い東京で試されるため、東京都に多いのだと考えられます。
東京の中でも「六本木」「銀座」などのバーやクラブにビットコインATMが集中していますね。
ビットコインATMは、海外旅行社が気軽に日本円を引き出すために使う場合が多いため外国人の多い「六本木」「銀座」などに集中しています。
ビットコイン(BTC)ATMの設置場所一覧:その他道・府・県編
設置地域 | 店舗名 | 業種 |
---|---|---|
千葉県 | E Money Exchanger Service LLC. | 両替業 |
神奈川県 | VapeSwitch | 電子たばこ販売店 |
茨城県 | Agato | カフェ |
三重県 | BITMASTER(公式サイト無し) | 仮想通貨関連業 |
大阪府 | Roungh Labo | コワーキングスペース |
京都府 | BITCOIN ATM Kyoto | 仮想通貨関連業 |
岡山県 | Cafe&Dining PEACH | ダイニングカフェ |
岡山県 | HIMAWARI | ダイニングバー |
福岡県 | FUTERE EXCHANGE JAPAN | 両替業 |
広島県 | Petit Colon | カフェ・バル |
鹿児島県 | BITMASTER(公式サイト無し) | 仮想通貨関連業 |
鹿児島県 | キッチンケン | レストラン |
全国的に見た場合、ビットコインATMは関西・中国地方に多く設置されているようです。
関西の人は新しくて面白いものが好きな人が多いのが理由では無いかな?と考えています。
東京に比べて、カフェやレストランなど飲食店にビットコインATMが設置される場合が多いようですね!
ビットコインATMの設置場所の調べ方
ビットコインATMの設置場所については情報が少なく調べるのにも一苦労です…汗
ですが、世界中のビットコインATMの設置場所を調べることができるサイトが存在します!
Coin ATM Raderという海外のサイトで、地域名を入力して検索すると地図上にビットコインATMの位置が表示される便利なサイトです。
誰でも無料で使うことができるので、ビットコインATMの設置場所を知りたい人は、海外旅行でビットコインを使う予定がある人は是非使って見てください。
ビットコイン(BTC)ATMの使い方や手数料
ビットコイン(BTC)ATMとってどうやって使うの?手数料高いんでしょ?などなどビットコインATMについてまだまだ疑問を抱えている人は多いと思います。
そこで、このパートではビットコインATMの使い方と手数料についてそれぞれのパートにわけて詳しく解説します。是非参考にしてください。
ビットコイン(BTC)ATMの使い方
- ビットコインATMのタッチパネルにタッチ
- 売却or引き出しをタッチ
- 売却or引き出したい額を日本円で入力※1
- スマホで自分のウォレットのQRコードを表示
- 取引が完了して日本円が払い出されるorBTCが振り込まれる
※1ビットコインATMでビットコインを売却する場合最低金額1万円〜の場合がほとんどです
注意点として、キャッシュカードの代わりに自分のビットコインウォレットのQRコードが必要になるので注意しましょう。
また、売却の場合最低金額が1万円〜の場合がほとんどなので少額の取引では使えません。注意が必要です。
ビットコイン(BTC)ATMの手数料
5%~15%程度
ビットコインATMは、換金の際にかかる手数料から利益を得ているのである程度手数料が高いのは仕方ありませんね。
このパートでは、実際にビットコインATMを使用した人の体験談からどの程度の手数料のATMが多いのかまとめていきます。
まず、1000円分購入したビットコインですが、895.15円と約10%の手数料が引かれてました。10,000円売却した分は10.461円と約4.6%の手数料が発生していました
参考:bitcoin研究所
この日のビットコイン相場は1ビットコイン=560ドル。日本円に直せば、約5万7000円だ。ここに0.16641438をかけると、9485円。1万円との差額である515円がRobocoinの手数料として差し引かれたわけだ。
参考:日刊SPA!
ビットコインATMでは、2,517円で20ドル。1ドル=125.8円ほど。手数料15%が含まれているので、2,517円のうち、20%の503円が手数料
参考:EX-IT
ビットコインATMを実際に使った体験談を見ていると、ビットコインATMの手数料は5%程度が最も多いようです。ただし、高い機種では15%という機種もありました。
ビットコインATMを使う際は、手数料がなるべく安い機種を探した方が良いと言えますね。
ビットコイン(BTC)ATMのメリット・デメリット
海外旅行先で気軽に外貨を引き出せて持ち込み制限の枠に制限されないビットコインATMでの両替は、海外旅行者目線で見れば便利ですよね。
そんなビットコインATMにも「メリット」と「デメリット」があります。
このパートではビットコインATMのメリット・デメリットについてそれぞれのパートに分けて紹介していきます。是非参考にしてください。
ビットコイン(BTC)ATMのメリット
- 旅行の時ATMで気軽に外貨を引き出せる
- ビットコインをすぐに現金化できる
- 24時間365日ビットコインの現金可が可能
ビットコインATMによる両替であれば、旅行の時両替所を探さなくとも気軽に両替ができます。
また、通常ビットコインの現金化には払い込み先の銀行口座が必要ですが、ビットコインATMであれば口座が無くともすぐにその場で現金化できます。
その他、24時間365日いつでも現金化できるのも大きなメリットですね。特に海外旅行先で夜に突然お金が必要になった場合両替所は営業していない場合が多いです。
そういったときにビットコインATMがあれば、その国の通貨をすぐに手に入れることができるのは便利ですよね。
ビットコイン(BTC)ATMのデメリット
- 手数料が高い
- 税金がかかる
ビットコインの現金化にかかる手数料は5%程度のATMが多いですが、高いATMだと15%といった機種も存在します。
ビットコインATMで引き下ろすのは基本的に外貨ですが、外貨両替の場合手数料3%でも高いと言われるのでビットコインATMの手数料が非常に高いことがわかります。
また、税金がかかることも大きなデメリットと言えます。
ビットコインを現金に換金した場合、ビットコインを購入した時の価格と現金かした時の価格の差額に税金がされます。
この差額が年間25万円を超えた場合、確定申告で税金を支払う必要があります。
ビットコインATMでビットコインを現金化する度に計算をしないといけないためちょっとめんどくさいですよね…汗
ビットコイン(BTC)ATMは今後再開するのか?
日本全国に配置されているビットコインATMは、現在ほとんど全ての機種が運用停止となっています。
ただし、2020年の東京オリンピックまでは新しいビットコインATMが普及する可能性が高いと考えています。
ビットコインにはATMの運用停止は、2017年4月に施行された改正賃金法が関係しています。
第三章の二 仮想通貨
第一節 総則
(仮想通貨交換業者の登録)
第六十三条の二 仮想通貨交換業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行ってはならない。
(登録の申請)出典: e-Gov
仮想通貨交換業者とは、仮想通貨と法定通貨の交換を行う業者のことで、ビットコインATMを運営する業者も仮想通貨交換業者に含まれます。
そのため、法律に従えばビットコインATMを運用する業者も内閣府に届け出を行い金融庁が行う厳しい審査に合格する必要があります。
この審査のためにかかる費用と、ビットコインATMを運用することで得られる利益が釣り合わないため多くのビットコインATMが停止しています。
しかし、ビットコインATMは海外から日本に旅行してくる人にとってとても便利なことは確かです。
そのため、海外旅行社が増える2020年に向けてBitflyerやZaifなど既に仮想通貨交換業者として認められている企業がビットコインATMを始める可能性は高いと言えます。
ビットコイン(BTC)ATMについてのまとめ
- ビットコインATMとはビットコインを売買できるATM
- ビットコインATMは東京都、特に六本木に多数設置されている
- ビットコインATMの手数料は5%程度が一般的
- ビットコインATMは海外旅行社にとってメリットがある
- ビットコインATMは2020年までに再開する可能性が高い
今回は、ビットコインATMの設置場所や使い方・取引手数料などについて紹介しました。
ビットコインATMは、ビットコインを現金感覚で気軽に売買できるATMです。東京都に多く設置されていて特に六本木に多く設置されています。
ですが、現在2017年4月に施行された改正賃金法の影響でほぼ全てのビットコインATMが運用停止となっているため注意が必要です。
気になるビットコインATMの取引手数料ですが、5%が一般的ですが、高い機種だと15%という機種も存在しています。
日本に住む私たちにとっていまいち存在意義が分からないビットコインATMですが、日本に銀行口座を持たない海外旅行社にとって気軽に日本円を入手出来るメリットがあります。
そのため、海外旅行社が増える2020年には運用が再開される可能性が高いのではないかと言えます。
また、日本の法が及ばない海外では未だに現役で動いているビットコインATMもあるので、海外旅行に行った時は是非使って見てください!
私も新しい物が好きなので、ビットコインATMを使おうと調べてみましたがビットコインATMは現在運転停止中なんですね…汗ちょっと残念です。
この記事では、ビットコインATMの設置場所や使い方・今後再開することはあるのか??などについてまとめていきます。
最後まで読んでいただければビットコインATMについて基本的なことが理解できます。ビットコインATMについて気になっている人は是非参考にしてください。