
目次
ビットコインキャッシュ(BCH)ウォレットの種類について

ビットコインキャシュを保管できるウォレットには、いくつか種類があります。
ウォレットの種類により、セキュリティ強度も変わってくるため、どのようなウォレットがあるのかを解説しておきます。
オンラインウォレット
仮想通貨の取引所や販売所に保管しておく方法です。
例えば、Zaifでビットコインキャシュを買い、そのまま取引所に置いて保管しておくことがオンラインウォレットにあたります。
メリットとしては管理が非常に楽ですが、取引所の倒産リスクやハッキングリスクなどがあり、オンラインウォレットは最も保管に適さない方法となります。
ソフトウェアウォレット
ソフトウェアウォレットは、パソコンやスマホ上のアプリでビットコインキャシュを保管します。
代表的なものではBitcoin.comが提供する「Bitcoin.com Wallet」があります。
こちらは取引所よりはハッキングリスクは低いですが、ネットに繋がっている以上ハッキングされる可能性はあります。
ハードウェアウォレット
最もセキュリティ強度が強いのがこちらのハードウェアウォレットです。
インターネット上に繋がっていない機器でビットコインキャシュを保管するため、ハッキングリスクはほぼゼロに近いです。
デメリットとしては、ウォレットへの入金が若干面倒なことが挙げられます。
ビットコインキャッシュ(BCH)ウォレットの選び方

ここでは、ビットコインキャシュ(BCH)のウォレットを選ぶ際のポイントを3つ紹介しておきます。
ビットコインキャシュを保管する際の参考になれば幸いです。
ハードウェアウォレットを選ぶ
可能であれば、最もセキュリティ強度の高いハードウェアウォレットを選ぶことをおすすめします。
オンラインウォレットやソフトウェアウォレットでは、ハッキングによりビットコインキャシュを奪われるリスクがあるからです。
ハードウェアウォレットを買う際には、Amazonやメルカリなどでは買わずに必ず公式店舗で購入するようにしましょう。
ハードウェアウォレットを公式代理店以外から購入すると、悪意のあるプログラムが仕込まれていて、ウォレットに入金した資産を奪われる恐れがあります。
開発元が信頼できるウォレットを選ぶ
ウォレットを開発している会社が、信頼できる所かどうかを確認した方が安全です。
実績がない企業が作ったウォレットは、セキュリティに関して非常にリスクが高いです。
長年ウォレットを販売している企業や、実績がある企業のウォレットを選びましょう。
セキュリティ強度の強いウォレットを選ぶ
ハードウェアウォレットでも、セキュリティ強度の高いものを選ぶようにしましょう。
上述した「開発元の信頼度」とも被ってきますが、脆弱性のあるウォレットでは資産が奪われる恐れがあります。
開発をしっかり続けていて、アップデートもしっかりしているウォレットを選びましょう。
ビットコインキャッシュ(BCH)ウォレットを比較してみました
名前 | 種類 | 信頼度 | セキュリティ強度 |
Ledger nano S | ハードウェア | ★★★★★ | ★★★★★ |
Trezor | ハードウェア | ★★★★★ | ★★★★★ |
Bitcoin.com Wallet | ソフトウェア | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
bitPay | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Blockchain | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Multiwallet by Freewallet | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
unit | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Electron cash | ソフトウェア | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
Coinomi | ソフトウェア | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
ビットコインキャシュの有名なウォレットをそれぞれ比較してみました。
ウォレットによって種類やセキュリティ強度などが大きく異なります。
ビットコインキャッシュ(BCH)のおすすめウォレットランキング3つ
ここでは、ビットコインキャシュを保管しておくのにおすすめのウォレットをおすすめ順に解説します。
それぞれのウォレットで特徴が違うため、参考にしてみて下さい。
1位:Ledger Nano S(レジャーナノエス)

セキュリティ面や安全性という観点からみて一番おすすめなのは、こちらのLedger Nano Sです。
フランスのLedger社が製造開発しているこちらのハードウェアウォレットは、現在ある仮想通貨のハードウェアウォレットの中で最も知名度があり安全性も高いです。
日本では株式会社EARTH SHIPが運営する「hardwarewallet-japan」が正規代理店です。
Ledger Nano Sはビットコインキャシュの他に、ビットコイン、イーサリアム、リップルなど、主要な仮想通貨に対応しており、汎用度も高いです。
安全に資産を保管するのであればこちらのハードウェアウォレットがおすすめです。
2位:TREZOR(トレザー)

TREZORも、Ledger Nano Sと同様にハードウェアウォレットです。
ハードウェアウォレットのため安全性が高いですが、見た目がチープである点や、使い勝手の点からはLedger Nano Sの方がおすすめです。
ビットコインキャシュの他には、ビットコインやイーサリアムの保管ができます。
また、TREZORではリップルが対応していないというデメリットがあり、リップル保有者にはおすすめできないのでご注意下さい。
3位:Bitcoin.com Wallet

こちらはソフトウェアウォレットになってしまいますが、Bitcoin.comが発行しているウォレットがあります。
ソフトウェアウォレットの中では最も知名度があり無料で使うことができます。
しかし、資産を保管するという観点からはどうしてもソフトウェアウォレットはリスクがつきまといます。
少額のビットコインキャシュを保管するのであればこちらのウォレットもおすすめですが、金額が大きくなるのであればハードウェアウォレットを利用する方が安全です。
ビットコインキャッシュ(BCH)ウォレット「Ledger Nano S」の使い方

ここでは、ビットコインキャシュを保管するのに最もおすすめの「Ledger Nano S」の使い方を解説します。

パソコンとLedger Nano Sをつなぎ、パスワードを入力します。

ビットコインキャッシュを選びましょう。

GoogleChromeのアプリの中から、Ledger Nano Sの「Ledger Wallet Bitcoin」を選びます。

ビットコイン(BTC)かビットコインキャッシュ(BCH)のウォレットかを聞かれるので、ビットコインキャッシュを選びましょう。

ウォレットの種類を聞かれます。「Main」はビットコインキャシュが誕生する前からのブロックチェーンの履歴を使用するウォレットで、「Split」はビットコインキャシュが誕生してからの新しいブロックチェーン使用するウォレットです。
正直どちらでも良いですが、私の場合はSPLITにしています。

Ledger Nano Sへビットコインキャシュを入金する場合、「受信」ボタンを押します。

ビットコインキャシュのウォレットアドレスが表示されますが、ここでの表示を改ざんするスパイウェアなどもあるため、Ledger Nano S本体でもアドレスを表示します。

このように、Ledger Nano S本体にもアドレスが表示されます。PC上のアドレスの同じかどうか、必ず確認しましょう。

ここで表示されるアドレスに、Zaifなどの取引所からビットコインキャシュを入金すれば完了です。
ビットコインキャッシュ(BCH)のおすすめウォレットについてまとめ
ビットコインキャシュのウォレットについてまとめると、
- ハードウェアウォレットが安全性が高くおすすめ
- Ledger Nano Sが現状では最も使い勝手が良い
- 取引所にそのまま保管しておくのは倒産やハッキングのリスクが高い
- ソフトウェアウォレットは無料で使用できるが、ハッキングのリスクもある
となります。
ご自身の資産を安全に守るためにも、ハードウェアウォレットの導入は検討してみて下さい。
ビットコインキャシュ(BCH)のウォレットには、色々な種類があります。
どのウォレットを使うかによって、セキュリティ強度も異なるため、資産管理のリスクを減らすためにも安全なウォレットを選ぶことが重要です。
このページでは、ビットコインキャシュを保管するのにおすすめのウォレットについて解説していきます。