2017年は仮想通貨元年と言われているくらい、仮想通貨の話題が盛り上がった一年となりました。
多くのメディアで取り上げられましたし、CMでも目にすることが増えてきた印象があると思います。
そんな中、話題性の高さから仮想通貨投資を始めようと検討している人も多いのでは?
そこで今回は、
- 仮想通貨って何だか怪しくない?
- 仮想通貨投資って人気があるけど本当に儲かる?
- 興味はあるけど仕組みもよく知らないし損するのは嫌だな…
と仮想通貨に不安を抱えながらもチャレンジしてみたいという初心者さんに、低リスクから始める『失敗しない仮想通貨投資の始め方』を分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
仮想通貨(暗号通貨)とは?

仮想通貨投資を始める前に、まずは仮想通貨とはどのような通貨なのか、簡単に把握しておきましょう。
仮想通貨とは、一言で言うと実体のないデジタルで記録されたお金のことで、海外では『Crypto Currency(クリプトカレンシー)』=『暗号通貨』と呼ばれています。
仮想通貨はインターネット上にデータとして存在している通貨なので、紙幣や硬貨のような実体がないお金の機能を持ったデジタルマネーです。
電子マネーとよく同じように思われがちなのですが、電子マネーとは相場の変動性という点で大きく異なります。
電子マネーは1円=1ポイントと相場が固定されている一方、仮想通貨は相場が常に変動することで為替取引「FX」と同様に売買を行うことができるので、現在では多くの人に新たな投資対象として注目を浴びています。
仮想通貨の最大の特徴「中央管理者の不在」

仮想通貨の最大の特徴として、管理者がいないことが挙げられます。(非中央集権型システム)
日本円や米ドル、ユーロなどの普段私たちが使っている法定通貨は、『国(政府)・中央銀行』が発行・管理していて、発行量を決めたり安全に保管したりと、国・銀行が管理する役割をしています。(中央集権型システム)
こうすることで、通貨の価値が上がりすぎたり、通貨の価値を下げすぎたりしないように、インフレ・デフレをコントロールすることが可能になるのですが、仮想通貨にはそのような発行・管理している中央管理者がいません。
中央管理者がいないメリットとして、
- 取引時の仲介手数料がかからない
- 決済に時間の制約がない
上記2点があり、特に国際間での送金のメリットとして大きく取り上げられています。
ここで疑問に思うのは、「中央管理者がいない上にデジタル通貨という特性上、不正にデータ操作や改ざんが出来てしまうのでは?」ということです。
実は、仮想通貨の取引情報は通貨自身に公開データとして全て記録されており、みんなで管理し合うことで仮想通貨の不正を監視しています。
もし通貨に不正の痕跡(虚偽の取引の書き込み)が発見された場合は、その仮想通貨の価値がなくなる仕組みとなっています。
その不正を防ぐ重要な役割を持つシステムが、『ブロックチェーン』という技術になります。
ブロックチェーン
仮想通貨を始めてみようと興味持たれている方であれば、ブロックチェーンという言葉を耳にしたことがあると思います。
ブロックチェーンとは、仮想通貨の信頼性を支える根幹的な基礎となる技術で、サトシ・ナカモトという人が発表した論文をもとに、2009年から開発・運用が開始されました。
このブロックチェーンは分散型取引台帳とも言われていて、通貨の取引情報が公開されるシステムです。
多数の人が取引情報を確認することが可能になることで、仮想通貨の情報を不正に操作することが難しくなり、結果的に厳重に管理することが出来るようになります。
ここでは、仮想通貨の改ざん防止機能の役割を果たしているものが『ブロックチェーン』と覚えておきましょう。
将来性の高さから金融機関や多くの企業が参入している
今では、投資家たちから投資を一度もしたことがない未経験者まで注目している仮想通貨。
ところが、日本のメガバンクや企業までもが仮想通貨の将来性に期待して、仮想通貨の取引を行う取引所などに出資・参入を始めています。
また、米企業のgoogleやゴールドマンサックスなどの有名企業も、仮想通貨関連事業に参入しているほどです。
これからも、様々な資本が仮想通貨業界に流入してくることは、間違いないと言えるでしょう。
仮想通貨の種類|ビットコインとアルトコイン
そんな将来性が期待されている仮想通貨ですが、最も流通量が多い代表的な通貨がビットコインです。
さらに現在では、ビットコインの他にも2,000種類以上の仮想通貨が存在していると言われていて、ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼びます。
仮想通貨の王様「ビットコイン」

仮想通貨=ビットコインと認識してしまっている人もいるくらい、ビットコインは仮想通貨の中でも主要な通貨となります。
いわば、仮想通貨の王様とも言うべき存在です。
ですがビットコインにも弱点があり、暗号通貨として初期に開発されたものであることから、データ容量の小ささや処理速度の遅さなどの実用面での不安が残ります。
こういったことから、ビットコインをさらに用途に応じて改良されて生まれたのが、次世代型仮想通貨『アルトコイン(alternativecoin)』となります。
代表的なアルトコインの特徴

アルトコインには2,000種類以上の通貨があるとお伝えしましたが、それぞれに特性や特徴を持っていて、その機能性(インターフェース)によって価値を見出されている通貨と言えます。
それでは、日本の大手の仮想通貨取引所で取引されている、主要なアルトコインをいくつかご紹介します。
名称 | 通貨単位 | 特徴 |
イーサリアム Ethereum |
![]() ETH |
各ユーザーが設定した契約を扱える「スマートコントラクト」機能を搭載。改ざん不可能な契約を自動で行うことが可能。 |
ビットコインキャッシュ Bitcoin Cash |
![]() BCH(BCC) |
ビットコインから分裂したコイン。既存のビットコインと比較して取引処理能力が1KBから8KBに拡大。 |
ライトコイン Litecoin |
![]() LTC |
基本的に仕組みはビットコインと同じ。比較的高速な取引が可能かつ発行枚数の上限が4倍といった違いがある。 |
ネム Nem |
![]() XEM |
仮想通貨のアルトコインの中でもセキュリティの信頼性が高く評価されており、投資家の中でも人気の通貨。 |
リップル Ripple |
![]() XRP |
法定通貨や仮想通貨間の中間通貨の役割を果たし、独自に開発されたシステムにより承認作業が非常に速い特徴がある。 |
モナーコイン Monacoin |
![]() MONA |
日本国産のアルトコインで、2ちゃんねる発祥のコイン。秋葉原のメイド喫茶などの実店舗での支払いが可能なことや、Twitterアカウントと連動させて送金が可能なことなど利便性が高いことで注目を集めている。 |
アルトコインは、それぞれの特徴や利用ニーズなどの背景を考慮しながら、どの通貨に投資するか決めることも楽しみの一つと言えるでしょう。
2017/12/31現在では、1372種類のアルトコインの相場が閲覧できます。
仮想通貨ってどのくらい儲かるの?

ここまで仮想通貨について簡単にご紹介してきましたが、気になるのは『仮想通貨の投資』についてだと思います。
その中でも1番気になる点と言うと、
- 本業の傍らで副業がしたい
- 家事・育児のスキマ時間にお小遣い稼ぎしたい
- 学生のアルバイトの他に投資で稼ぎたい
という思いから「片手間でもできそうな仮想通貨に投資してみたい」とチャレンジしてみたいけど、「本当に儲けることができるのか?」ということですよね。
今から始めても遅くない?仮想通貨にはまだまだ価値が上がる可能性が!
すでに多くの人が仮想通貨投資の存在を知って投資に乗り出している中で、今から仮想通貨の投資を始めてみようと思っても「今更始めても遅いのでは?」と感じてしまいがちです。
仮想通貨の王様『ビットコイン』に関しては、初期の0.075円が2017年12月では最高値200万円を付けました。
倍率にしてなんと約2,600万倍超え!
一部では「ビットコインはすでにバブル期を迎えている」とも言われていますが、ビットコインを含めた仮想通貨には決済手段などの優れた利便性が備わっている上に、日本でも施行された仮想通貨法などの法整備も進んできたことで投資商品としての安全性が高まってきていますので、今後も仮想通貨の実需は高まっていくという見方が一般的です。
仮想通貨はまだ広く認知され始めたばかりなので、やはり長期的にみると成長過程にあると言えるでしょう。
仮想通貨投資は、始めるのが早ければ早いほど有利であることは間違いないので、「仮想通貨ってよく分からないけど興味はある!」という人でも、まずは実際に始めてみましょう。
仮想通貨投資の始め方

それでは早速、仮想通貨投資の始め方についてご説明していきます。
仮想通貨取引所で口座を開設しよう
仮想通貨の投資を始める場合は、インターネット上に開設する『仮想通貨取引所の口座』が必要になります。
この口座を開設することで、仮想通貨を売買することが可能になります。
口座開設に必要なもの
まずは、取引所で口座を開設するために、
- メールアドレス
- 本人確認書類(免許証など)
を準備します。
仮想通貨取引所はいくつかありますが、どの取引所も上記2点が必要となりますので必ず用意するようにしましょう。
今回は、大手取引所である『Zaif(ザイフ)』という仮想通貨取引所のアカウント作成の流れを見ていきたいと思います。
※仮想通貨取引所の口座開設は、基本的にどの取引所でも同様の流れで進みます。
アカウントを作成する
まずはZaif(ザイフ)の公式サイトにアクセスします。

トップページで手持ちのメールアドレスを入力し、「無料登録へ」ボタンをタップします。
登録ボタンを押してしばらくすると、入力したメールアドレス宛てにZaif(ザイフ)からURL付きのメールが届きますので、そのURLにアクセスしましょう。


メールに記載のあったURLにアクセスするとユーザー登録画面になります。
「①利用規約、重要事項説明」に目を通したあとに「②2箇所の同意」にチェックを入れ、「③任意のパスワード」を2回入力して「④同意して登録」ボタンを押しましょう。
これでアカウント作成は完了です。
本人確認書類の提出
アカウントは作成できたので取引所にはログインできるようになりましたが、実際に取引を行うためには『本人確認』を完了させる必要があります。


「名前」「生年月日」「住所」「電話番号」などの基本情報を入力したあとに、その基本情報の信ぴょう性を確認するために「本人確認書類の提出」を行います。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カードは不可)
- 日本国パスポート
のいずれかを用意して、管理画面上で本人確認書類の写真をアップロードします。
取引所によっては、本人確認書類を手に持っている状態(本人確認書類と本人の顔が分かる状態)の写真が必要となることもあります。
審査後ハガキが届いて本人確認作業が完了

本人確認書類をアップロードすると、数日間の審査を通して問題がなければ『簡易書留』でハガキが自宅に届きます。
このハガキに記載されている本人確認コードを入力すれば、晴れて日本円の入金・仮想通貨の売買が可能になります。
仮想通貨を購入するための資金を入金しよう
アカウントを作成し本人確認が終了すると、自分のアカウントに資金を入金できるようになります。
入金方法は、
- 銀行振込
- コンビニ決済
- ペイジー(Pay-easy)
の3つの方法がありますが、営業時間外の銀行振込の場合は翌営業日の取り扱いとなりますので、休日や夜間などであれば即時反映されるコンビニ決済かペイジーで入金すると良いでしょう。
実際に仮想通貨の売買取引をしてみよう!仮想通貨の購入方法

ここまでくれば、あとは仮想通貨を実際に購入してみるだけ!

メニューをタップして、「取引」項目を押します。


取引画面に移ると、下にそれぞれの仮想通貨のチャートが表示されています。
次に、チャートの上にある通貨名をタップします。


Zaif(ザイフ)では、ビットコイン(BTC)を始め、アルトコインのネム(XEM)・モナーコイン(MONA)・ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)・イーサリアム(ETH)を取引することが出来ます。


買いたい仮想通貨を選択したあとは、その通貨を1単位いくらで購入するのか「①購入価格」を入力し、どのくらいの数を購入するか「②数量」を入力後、「③買い注文」ボタンを押すと、無事に仮想通貨を購入することができます。
最初は画面の操作に不慣れな分、自分の操作が「これで良いのか」と不安になると思いますが、何度か操作を行ってみましょう。
初心者におすすめ!安心して登録できる仮想通貨取引所3選
ではここで、初心者におすすめしたい仮想通貨取引所を3つご紹介したいと思います。
Zaif(ザイフ)
売買手数料がとても安く、ビットコインをはじめとする有名な通貨から、マニアックな通貨であるトークンなどの取引も可能となっています。
初心者でも投資にチャレンジしやすい定期積み立て投資も可能となっていて、1番のおすすめと言えます。
coincheck(コインチェック)
さらに取り扱いの通貨は15種類もあり、国内最多の取り扱い数となっているので、お気に入りのアルトコインを見つけたい場合にはcoincheck(コインチェック)がおすすめです。
bitFlyer(ビットフライヤー)
国内の大手銀行が出資していたりと、大きな資本力で安心して取引ができるという特徴があります。
失敗しない仮想通貨投資の方法

今まで投資をしたことがない初心者の人は、仮想通貨に気軽に参入できる一方で、失敗をしやすい傾向にあります。
そこで、初心者の方が仮想通貨投資を始める際に、
- 少額から投資を始める
- 複数の取引所で口座を開設する
この2つだけで良いので、意識してみるようにして下さい。
まずは少額投資から始めよう!
初心者の方は、まずはお小遣いや貯金の余剰資金で始めてみることをオススメします。
仮想通貨は大きく相場が動くのが特徴なので、最初から大きな金額を投資すると、タイミング次第では数日で半分の資産になってしまう可能性も否定できません。
初めは少しの金額から投資していき、大きな金額を投資するのは取引に徐々に慣れてきてからにしましょう。
そうすることで、大きく損をして失敗するリスクを抑えることが出来ます。
複数の仮想通貨取引所を開設してリスク分散
また、最初から複数箇所の取引所を開設しておくと良いでしょう。
リスク分散のためにも複数の通貨に投資することが好ましく、一つの通貨の価値が下がってしまっても他の通貨の価値が上がっていれば、資産を大きく失うリスクを低くすることができます。
ただ、一つの取引所で購入できる通貨の種類は限られていますので、複数の取引所の口座を開設しておくことで、投資対象とする通貨銘柄の候補を増やすことが可能になります。
リスク分散をしながら投資を行うことが、仮想通貨投資を楽しむコツでもありますので、初心者の方が仮想通貨で失敗しないためにも、上記2点に注意して始めてみましょう。
まとめ
今回は、仮想通貨をこれから始めてみようかなと思っている初心者さんでも、この記事を読んでもらえればスムーズに仮想通貨投資に参加することが出来ると思います。
ここでは、
- 仮想通貨はブロックチェーンを基に構築された通貨
- 多くの金融機関や大手企業が仮想通貨業界に参入している将来性のある分野
- 失敗しない為には「少額投資から始める」「複数の取引所の口座を開設する」ことが大切
ということを覚えておきましょう。
「億り人」という言葉もあるように、保有している仮想通貨の価値が高騰し資産を大きく増やしている人も多くいますので、「自分も同じように資産を増やしたい!」と焦りがちですが、リスクも考慮しながら投資を行うことが重要です。
まずは、仮想通貨の取引に慣れるためにも、少額投資から初めてみてくださいね。
コメントを残す