Cryptopia (クリプトピア) でアルトコインや草コインを取引する際にかかる手数料がどのくらい必要なのか、事前に確認して把握しておく必要があります。
特に海外の取引所なのでサイトの説明もQ&Aも英語表記となり、勘違いや誤認識による、想定外の思わぬ出費を避けるためにも、しっかりと確認しておきましょう。
目次
Cryptopia(クリプトピア)で購入する際の手数料は0.2%!
発注内容 | 手数料(率) |
メイカー (指値注文) | 0.2% |
テイカー (成行注文) | 0.2% |
Cryptopia (クリプトピア) での取引は板取引となりますので、基本的に手数料はメイカーとテイカーの二種類存在することになります。Cryptopia (クリプトピア) の購入手数料はメイカーとテイカーともに0.2%です。
国内の取引所では、ビットバンクが板取引を採用していて人気があります。
慣れていない方は日本語表記で分かりやすい国内の取引所のビットバンクで取引されて、板取引のコツを事前に覚えて、クリプトピアで取引することも、ひとつの手法だと思います。
Cryptopia(クリプトピア)と他の取引所との購入手数料を比較!
おもな海外取引所 | 手数料(率) |
Binance | 0.1% (※1) |
Bittrex | 0.25% |
Poloniex | 0.15% ~ 0.25% |
※ Binanceは取引所内で独自に使う、BNBという仮想通貨を使って売買した場合は除く
アルトコインや草コインを売買できる、海外の主要な取引所である、Binance(バイナンス)と、Bittrex(ビットレックス)とPoloniex(ポロニエックス)の3社と比較しました。
上記のとおり、クリプトピアの取引手数料は3社と比べて、購入手数料は若干高めの設定となっています。
しかし、Bittrex(ビットレックス)より割安となっていますので、各取引所の長所と短所を比較した上で、ご自身の用途にベストマッチする取引所を見つけることが重要です。
Cryptopia(クリプトピア)の出金手数料は安い?高い?他の取引所と比較!
クリプトピアの基軸通貨 | 出金手数料(単位) | バイナンスの出金手数料 | ビットレックスの出金手数料 |
ビットコイン(BTC) | 0.001 BTC | 0.002 BTC | 0.001 BTC |
ドージコイン(DOGE) | 3.0 DOGE | 取り扱いなし | 2.0 DOGE |
ライトコイン(LTC) | 0.020 LTC | 0.020 LTC | 0.010 LTC |
Cryptopia (クリプトピア) の口座から国内外問わず、他の取引所や口座に出金(送金)する際に必要となる出金手数料。
高いのか?安いのか?? イマイチはっきり分からなくて、こまっている方もおられると思いますので、クリプトピアの基軸通貨と比較してみました。
他の取引所との比較は海外の主要な取引所である、Binance(バイナンス)と、Bittrex(ビットレックス)の2社と比べてみましたが、
高い銘柄と安い銘柄があり、一概に高い?安い?を決めることが出来ないのが実情です。クリプトピアは膨大な数の仮想通貨を扱っていますので、ここですべてを列挙できず、
おもな銘柄の送金手数料をピックアップしましたが、次に出金方法をお伝えする際に、出金手数料の確認方法も説明しますので、気になる銘柄の手数料を事前に確認しましょう。
Cryptopia(クリプトピア)から出金する方法を解説します!

まずは入金したい取引所の入金用アドレスをパソコンでコピーしておきます。
- アカウントページで右上のビットコインマークにカーソルを合わせます。
- Withdarwをクリックし、次の画面に移行します。
- プルダウンメニューの中から、送金したいコインを選んでNextをクリック。

- 送金するコインの数量を入力する。
- 一番最初にコピーしていた、送金先の口座のアドレスをペーストします。
- 二段階認証のコード(数値)を入力し、Nextをクリックして完了です。
- ちなみにこの赤枠内の数値が送金手数料です。他のコインもここで確認可能です。
ここまでのまとめ

ここまで、クリプトピアの購入時と送金時の手数料をご紹介してきました。
- クリプトピアの購入手数料は0.2%で、他の取引所と比較して若干高め。
- クリプトピアの出金手数料を他の取引所と比較しても、高い安いはケースバイケース。
- クリプトピアの出金手数料は各コインともに、送金手続き中に確認することができる。