
目次
イーサリアムのウォレットの種類
種類 | 利便性 | セキュリティ | 費用 | |
---|---|---|---|---|
ホットウォレット | 取引所 | ![]() |
![]() |
0円 |
ウェブウォレット | ![]() |
![]() |
0円 | |
クライアントウォレット | ![]() |
![]() |
0円 | |
モバイルウォレット(アプリ) | ![]() |
![]() |
0円 | |
コールドウォレット | ハードウォレット | ![]() |
![]() |
10000~30000円 |
ペーパーウォレット | ![]() |
![]() |
0円 |
まず始めにイーサリアムで使えるウォレットの種類について紹介していきます。ウォレットは大別してホットウォレットとコールドウォレットに分けられます。
ホットウォレットはネットに繋がっておりハッキングの危険性が高いウォレット、コールドウォレットはネットから切断されていてハッキングの危険性が低いウォレットです。
現実世界に例えて言うと、ホットウォレットは日頃持ち歩くお財布でコールドウォレットは銀行口座や金庫のイメージです。
ホットウォレットとコールドウォレット、それぞれにどのような種類があるのか表にしてまとめたので参考にしてください。
表でウォレットの種類と特徴がある程度つかめたところで、書くウォレットに関して簡単に文章で紹介しておきます。
取引所
取引所にも仮想通貨を保管することができるので、一応ホットウォレットに分類できます。
ですが、取引所に保管している仮想通貨は個人の財布でなく取引所の財布にまとめて全員分保管されています。
そのため、万が一取引所がハッキングされてしまうと保有している仮想通貨を全て失うことになります。
取引所に保管する仮想通貨はすぐに取引に使う最低限の量にしておくことをおすすめします。
ウェブウォレット
ウェブウォレットはMy Etherium Walletのようにブラウザ上で操作するタイプのウォレットです。
取引所とは違って、預けた仮想通貨はきちんと個人の財布に保管されるためハッキングで仮想通貨を失う心配がありません。
ただし、ウェブブラウザ上で動作するため類似サイトに誘導してパスワードを盗むフィッシングサイトに注意が必要です。
また使っているコンピューターがウィルスに感染しているとパスワードを抜き取られてしまいます。
こういったリスクがあるため、ウェブウォレットにしまう仮想通貨は月のうちに取引で使う金額などなるべく少ない量にすることをおすすめします。
クライアントウォレット
クライアントウォレットはパソコンにインストールするタイプのウォレットです。
ウェブウォレットと違ってパソコン上で動作するソフトウェアなので、フィッシング詐欺にあう心配がありません。
ただし、その他の点に関してはウェブウォレットと大差が無いので最近ではあまり使われていません。
そのため、今回のウォレットランキングからは除外しています。
モバイルウォレット(アプリ)
モバイルウォレットはアプリとしてスマートフォンにインストールするタイプのウォレットです。
スマートフォン上で動作するアプリなので、ウェブウォレットのようにフィッシング詐欺にあう心配はありません。
ただし、その他の点に関してはウェブウォレットと大差が無いので最近ではあまり使われていません。
そのため、今回のウォレットランキングからは除外しています。
ハードウォレットウォレット
ハードウォレットは、USBメモリのようなデバイスに仮想通貨を保管するウォレットです。
ウェブウォレットなどと違ってインターネットに接続されておらずハッキングのリスクがほぼ0であることが特徴です。
ただし、すぐに送金できないなど利便性は低いため長期ホールドする仮想通貨を保管しておく場所としておすすめです。
ペーパーウォレットウォレット
ペーパーウォレットは、その名の通り紙に仮想通貨の情報を印刷して保管しておくタイプのウォレットです。
ハードウォレットと同様に、インターネットに接続されておらずハッキングのリスクがほぼ0であることが特徴です。
ただし、残高を確認するのにいちいち長い秘密鍵を打ち込んでログインする必要がありハードウォレットよりもさらに利便性にかけます。
そのため、長期ホールドする仮想通貨をペーパーウォレットにして金庫に保管しておくなどの使い方がおすすめです。
また、他人に500円分のビットコインをペーパーウォレットに印刷して渡すなどの使い方もできるます。
イーサリアム(ETH)でおすすめのウェブウォレットランキングTOP3
ここではイーサリアム(ETH)のウェブウォレットでおすすめのウォレットTOP3を紹介していきます。
ここで紹介しているウェブウォレットならどのウォレットを使用しても問題ありません。是非参考にしてください。
1位:MyEtherWallet

対応通貨 | ETH,ETC,REP,BTC,ETHトークン |
---|---|
日本語対応 | 対応 |
メリット | 対応通貨が多い |
デメリット | ガス値の上限が決められている |
公式サイト | https://www.myetherwallet.com |
MyEtherWalletはイーサリアム保持者のほとんどが使用しているウェブウォレットです。
対応通貨が多く、日本語対応済みであることが特徴で使用する上で困ることはほとんどないでしょう。
唯一デメリットと言えるのは、送金の速さを決める送金手数料(ガス値)の上限が決まっている点です。
ただし、ガス値は現実的な値で選択できるので大きなデメリットであるとは言えません、
イーサリアムのウェブウォレットを探しているのであれば、とりあえずMyEtherWalletを選べば困る事は無いでしょう。
2位:Blockchain.info

対応通貨 | BTC,BCH,ETH |
---|---|
日本語対応 | 対応 |
メリット | ガス値が自由に設定可 |
デメリット | 対応通貨が少ない |
公式サイト | https://blockchain.info |
Blockchain.infoは、もともとビットコイン専用に開発されたウェブウォレットで世界で最も使用人口の多いウェブウォレットです。
近年イーサリアムにも対応して、イーサリアムもウォレットにしまえるようになりました。
日本語対応済みで操作性も良いので使う上で困る事はありませんが、対応通過数が少ないのがデメリットです。
BTCメインでイーサリアムも少額保有するような使い方ならBlockchain.infoをおすすめしますが、イーサリアムメインの場合MyEtherWalletをおすすめします。
3位:metamask

対応通貨 | ETH,ETHトークン |
---|---|
日本語対応 | 非対応 |
メリット | 複数のウォレットを簡単に管理できる |
デメリット | 日本語非対応 |
公式サイト | https://metamask.io |
metamaskはgooglechromeのアドオン(拡張機能)として作られたウェブウォレットです。
日本語非対応で、対応通貨も少ないため一見あまりおすすめできないウォレットに見えますが1点だけ他に無い優れた機能を持っています。
それが、複数のウォレットを簡単に管理出来る点です。metamaskはgoogleのアカウントを切り替えるような感覚で複数の財布を簡単に切り替えることができます。
そのためウェブウォレットを複数に分けて管理したいと言う人はmetamaskを使って見ることをおすすめします。
イーサリアム(ETH)でおすすめのハードウォレットランキングTOP3
ここでは、イーサリアムのハードウォレットでおすすめできるウォレットを3つ紹介します。
今回紹介するハードウォレットならどのウォレットを使っても問題ありません。是非参考にしてください。
1位:LedgerNanoS

対応通貨数 | BTC,ETH,XRP始め25種類 |
---|---|
価格 | 15800円 |
メリット | 対応通貨が豊富 XRP対応 MyEtherWalletと連携可 |
デメリット | ディスプレイが小さい |
LedgerNanoSはスティックタイプのハードウェアウォレットで対応通貨が豊富なことが特徴です。
また、日本語の説明書が付属するため初心者でも簡単に扱えて人気があります。
デメリットであるディスプレイの小ささもそんなに気になるレベルが無くおすすめできるハードウォレットです。
特にこだわりが無ければLedgerNanoSを選んでおけば困る事はありません。
2位:TREZOR

対応通貨数 | BTC,BTH,ETH始め13種 |
---|---|
価格 | 16000円 |
メリット | 操作性が良い MONAコイン対応 MyEtherWalletと連携可 |
デメリット | 日本語の説明書が無い |
TREZORはLedgerNanoSに次いで2番目に人気のハードウェアウォレットです。
操作性の良さが特徴で、LedgerNanoSが使いずらいと感じた人が2台目に購入することが多いようです。
また、2ch発の仮想通貨MONAコインに対応していることが特徴でMONAコインを多く保有している人にはおすすめできるハードウォレットです。
3位:keepkey

対応通貨数 | BTC,ETH始め6種 |
---|---|
価格 | 18900円 |
メリット | 専用ソフトウェアウォレット付属 ディスプレイが大きい |
デメリット | 日本語の説明書が無い |
keepkeyはスイスの企業が販売するハードウェアウォレットでスタイリッシュなフォルムに大きなディスプレイが特徴です。
日本語対応の説明書が無く、対応通貨数も少ないので玄人向けのハードウォレットであると言えます。
日本ではあまり情報が出回って無く、取り扱いが難しいハードウェアウォレットなので拘りが無い限りあまりおすすめしない1台です。
イーサリアム(ETH)の保管におすすめのペーパーウォレット
ここでは、イーサリアム(EHT)の保管におすすめのペーパーウォレットを紹介します。
現状イーサリアム(EHT)のペーパーウォレットが作成できるサイトは次の2サイトしかありません。
MyEtherWallet | https://www.myetherwallet.com |
ClassicEtherWallet | https://ethereumproject.github.io/etherwallet/ |
MyEtherWalletはイーサリアムのClassicEtherWalletはイーサリアムクラシックのウェブウォレットとして有名です。
どちらのサイトもイーサリアム(ETH)のペーパーウォレットが作成できます。また、運営元が同じなのでどちらのサイトも同じように操作できます。
個人的には、イーサリアムのペーパウォレットを作るのであればイーサリアム向けのサイトであるMyEtherWalletを使うことをおすすめします。
まとめ
- イーサリアムのウォレットにはホットウォレットとコールドウォレットがある
- ホットウォレットはネットに接続されておりハッキングのリスクが高いがすぐに取引できる
- コールドウォレットはネットに接続されておらずハッキングの心配が無いが取引するのが手間
- ウェブウォレットでおすすめなのはMyEtherWallet
- コールドウォレットでおすすめなのはLedgerNanoS
今回は、イーサリアム保管におすすめのウォレットを紹介しました。
イーサリアムのウォレットにはホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。
ホットウォレットはすぐに取引する仮想通貨を、コールドウォレットには長期間ホールドする仮想通貨をしまっておくのがおすすめです。
今後仮想通貨はどんどん世界中に広まっていくと思います。仮想通貨が広がれば広がるほどハッキングのリスクは高くなっていきます。
そんな情勢ですから、セキュリティの甘い仮想通貨は基本的に盗まれる物と考えるべきです。
コインチェックのNEM盗難事件のように、取引所に仮想通貨を預けたままだと全ての通貨を失うことにもなりかねまん。
いざ全てを失った時に、取引所に「お前のせいだ!」とわめいたところで誰も助けてくれません。
そのため、普段からウォレットを活用してリスク管理を怠らないことをおすすめします。
今後仮想通貨投資に本気で取り組むのであればハードウォレットは最低1つ持っておくべきだと思います。
ですが、仮想通貨のウォレットは種類が沢山あって何が何だかわからない!と思っている人は少なく無いと思います。
そこで、今回はイーサリアムウォレットの種類とおすすめのウォレットをランキング形式で紹介していきます。
最後まで読んで頂ければ、自分がどのウォレットを使うべきかわかるので是非参考にしてください。