
目次
イーサリアムクラシック(ETC)を預けることができるウォレット

仮想通貨を始めようと思うと「ウォレット」というキーワードが必ず出てきます、「ウォレット」ってなんでしょう。
何もわからないまま投資をするのはリスクが高いので、必ず意味と仕組みを理解して、使っていくことが重要です。
ウォレットを一言で簡単に言うと「財布」です。
仮想通貨をしまうための財布になんですね。
- 取引所ウォレット
- ウェブウォレット
- ソフトウォレット
- ハードウォレット
を上げることができます。
それぞれのウォレットの「メリット、デメリット」を見ていきましょう。
イーサリアムクラシック(ETC)が使える取引所ウォレット

取引所のウォレットは、セキュリティー面で不安があるのが現状です。事実、コインチェック(coincheck)からNEMが流出するなど、セキュリティー面で脆弱だから、ハッカー達の標的になりやすいので細心の注意と使いこなせる知識が必要です。
取引所ウォレットのメリット
- オンライン上で管理するので、スマホ、パソコンなど手持ちのデバイスで利用できる。
- デバイスが故障しても、所有している仮想通貨に影響がない。
- 口座開設、設定が簡単
- 作成が簡単
- 取引の売買がやりやすい
取引所ウォレットのデメリット
- 取引所が無くなったら、所有している仮想通貨も無くなる可能性がある
- ハッキングに合う可能性がある
- サイトにアクセスできなくなることもある
- ネット環境がないとウォレットを確認できない
おすすめ取引所ウォレットはビットフライヤー(bitFlyer)
テレビCMも放送しているから、ご存知だと思います。国内取引所の中ではセキュリティー面でも強化・整備されています。
日本語なのが安心できますし、手数料が安いのも魅力です。
もちろんイーサリアムクラシックも取引できます。そして、最大のおすすめポイントは「仮想通貨の損害補償がある点」です。
昨今のコインチェックのネム流出のようなことがあっても補償してくれるから、安心して仮想通貨の投資ができます。
イーサリアムクラシック(ETC)が使えるウェブウォレット

ウェブウォレットとは、ウォレット機能を開いているサイトに登録して、サイト運営者のサーバー内でウォレットを管理することを言います。
サイト運営者のサーバー内に預けるので、そのサーバーが最重要になるのですが、サーバーへの不正アクセスや、サイバー攻撃などに対するセキュリティー対策は全て運営者任せになります。
運営者次第でセキュリティー対策が万全だったり、ハッカーが入り込む穴があったりしてしまうので、自分の資産の仮装通過が盗まれる可能性があります。
私達ユーザーができることと言えば二段階鍵認証くらいです。
ウェブウォレットのメリット
- メールアドレスとパスワードがあれば登録できる手軽さ
- サイト運営者のサーバー内にウォレットがあるので、手持ちのどの端末からでも操作が可能
- ネット環境があればいつでも好きなときに取引することが可能
ウェブウォレットのデメリット
- サイトにアクセスできないとユーザーは何もできない
- 運営者がある日突然サービスを止る可能性がある
- セキュリティー対策は運営者任せなので、流出する可能性がある
このようなデメリットがありますし、もし、実際に起ってしまうと、もうどうすることもできません。できることは泣き寝入りぐらいです。
このようなことを書くと「私だけは大丈夫!」と、誰もが思います。私も思います。
ですが、日本のリアル社会の会社でさえ、ある日突然無くなり音信不通になる時代ですし、ネットの世界では十分に「私にも」起こり得ることだと考えておいた方がいいでしょう。
だから、リスクを回避するための対策も考えてウォレットを決める必要があります。
また、ウェブウォレットは対応通貨がまだまだ少なく、ビットコインやイーサリアム程度しか対応していません。
おすすめウェブウォレットはクラシックイーサウォレット(ClassicEtherWallet)
クラシックイーサウォレットは、日本語対応しているので安心して使えます。
イーサリアムウォレットの「マイイーサウォレット」とほぼ同じなので、使い慣れている人にとっては抵抗なく操作できます。
ペーパーウォレット機能もついていますので、セキュリティー面でも強化されています。
イーサリアムクラシック(ETC)が使えるソフトウォレット

ソフトウェアウォレットは、その名前の通りにソフトウェアを使ったウォレットになります。
自分のパソコンにソフトをダウンロードして、そのソフトに仮想通貨を保管し、管理するというわけです。
自分のパソコンにダウンロードするので、ウェブウォレットや取引所ウォレットに比べればセキュリティー面では安心できますが、だからと言って完璧ではありません。自分のパソコンもハッキングされる可能もあります。
だから、ソフトウォレットでもよりセキュリティーがしっかりしているソフトを選んだほうがいいので、2段階認証は必須だと思います。
また、動作の速さも重要なポイントで、投資をするなら短時間での送金や売買が好ましいため、ソフトを立ち上げてからセットアップまで時間がかからないソフトがおすすめです。
ソフトウォレットのメリット
- ダウンロードすれば、すぐに利用可能
- 低価格(無料もある)
- 少額投資の初心者向け
- ウェブウォレットよりはセキュリティー面が強い
ソフトウォレットのデメリット
- ネットを通して利用するので、流出の可能性は0ではない
- ソフトによっては全ブロックチェーンデータを毎回ダウンロードする必要がある(時間がかかるしデータ量も増えていく)
- OSによっては使えないタイプもある
おすすめソフトウォレットはJaxx
イーサリアムクラシックをソフトウォレットで保管・管理するならJaxxがおすすめです。
パソコンとモバイルの両方に対応していますし、1つの画面で保有通貨量の確認や送金、取引履歴、受け取りが可能で初心者にもおすすめ。
秘密鍵もネット上にない点はセキュリティー面で安心できます。
ただ、日本語非対応ですし、マイニングの受け取りはできません。
イーサリアムクラシック(ETC)が使えるハードウェアウォレット

ハードウォレットは仮想通貨を1番安全に保管・管理することができる方法です。
専用の端末(USB)を自分のパソコンに接続して使うのですが、この端末自体に仮想通貨を保管するわけではありません。
端末は自分の口座を開くための鍵として使います。
USB端末でインターネットに接続して、ブロックチェーンにアクセスすれば、自分の口座を開くことができ、送受信をすることが可能になります。
秘密鍵を自分で管理できる事が1番の特徴になりますし、自分の仮想通貨は自分で守りましょう。
ハードウォレットのメリット
- パソコンの電源をOFFにすれば、ネットに接続できない状態にできる
- 秘密鍵はハードウォレットのオフラインで管理するので、セキュリティー面で安心できる
- バックアップが簡単でエラーの可能性も少ない
おすすめハードウォレットはLedger Nano S
イーサリアムクラシックを保管できるおすすめのハードウォレットは「Ledger Nano S」です。
高いセキュリティーですし、USBが壊れてしまっても、復元する方法があるので安心して使用できます。
(USBは上部でコンパクトなので、そう簡単には壊れません)
イーサリアムクラシック(ETC)を直接管理可能です。日本語の正規代理店で購入可能。
イーサリアムクラシック(ETC)のおすすめウォレットのまとめ
- イーサリアムクラシックが使える取引所ウォレット
- イーサリアムクラシックが使えるウェブウォレット
- イーサリアムクラシックが使えるソフトウォレット
- イーサリアムクラシックが使えるハードウォレット
について今回は書いてみました。
仮想通貨で投資を始めるなら、ウォレットは必ず必要です。
昨今、「仮想通貨が流出した」という出来事がよく起こりますし、これからも起こり得ることです。
ハッキングされて流出してしまってからでは遅いので、セキュリティー面も考えたウォレットを選び、使いこなしていきましょう。
仮想通貨で投資を始めるなら、ウォレットも必要になってきます。そのウォレットにも様々なタイプがあるのですが、どんなタイプがあるのか、イーサリアムクラシックを使うことができるウォレットか、調べてみました。