
目次
リップル(XRP)とは?基本情報まとめ
プロジェクトスタート | 2004年 |
---|---|
発行年 | 2013年 |
発行枚数 | 1000億枚 |
発行者 | RIpple.inc |
最小単位 | 0.000001XRP(1 drop) |
公式サイト | https://ripple.com |
公式twitter | https://twitter.com/ripple |
リップル(XRP)とは、Ripple.incが開発を進めるリップルネットワークにアクセスするための手数料として使われる仮想通貨です。
また、リップルネットワークを介してお金(価値)の送金を行う際のブリッジ通貨としての役割も期待されています。
XRPの読み方はリップルでは無く、エックスアールピーもしくはエクスリップルです。英語圏ではXRPを省略してザープと呼ばれることもあります。
Ripple.incの開発するリップルネットワークはお金(価値)の送金の分野で革命を起こす可能性が高いとして注目されていてます。
そのため、リップルネットワークで使われる仮想通貨であるXRPの価値も上昇すると考えられており多くの仮想通貨トレーダーが安い内にXRPを購入してホールドしています。
仮想通貨で一角千金を狙っているのであれば、XRPは外せない仮想通貨の1つであると言えます。
今回文章内に「ブリッジ通過」と言う言葉が出てきましたが、知らない人にとっては何のことかわからない言葉だと思います。そこでブリッジ通過について簡単に解説しておこうと思います。
ブリッジ通過とは、2つの異なる通貨の価値を交換するための通貨のことです。
例えば、日本に住んでいるAさんがアメリカに住んでいるBさんに1000円を渡すときのことを考えて見てください。
Aさんは日本人なので日本円しか持っていません。ですが、Bさんはアメリカに住んでいるので日本円で1000円もらっても困ります。ドルで受け取りたいです。
ですが、わざわざ両替するのは手数料がかかって嫌ですね。そこで、円でもドルでも同じ価値を持っているXRPという通貨があったらどうでしょう?
Aさんは日本円で1000円分のXRPを購入してBさんにXRPを渡せば、BさんがXRPを売って1000円分のドルを換金すればわざわざ両替することなく1000円を渡すことができます。
このように2つの通貨の間に入って、価値を交換する通貨のことをブリッジ通過と呼びます。
仮想通貨に関する情報が整備されきっていない現状では、リップル(Ripple)とXRPを同じ物と認識している人が多いです。ですが、実はリップル(Ripple)とXRPは別物です。
リップルとは、Ripple.incが価値のインターネットの実現を目指して開発しているリップルネットワークのことを言います。
一方で、XRPはリップルネットワークにアクセスするために必要な仮想通貨のことです。
XRPの主な使用用途は、リップルネットワークにアクセスするための手数料・国際送金で異なる通貨を交換するためのブリッジ通貨の2つです。
現状リップル=XRPと思っている人が多数ですが、リップルについての知識が深い人の本やサイトではリップルとXRPが別物として書かれているので覚え置いて損は無いです。
リップル(XRP)の開発目的をかんたんに解説!
前の見出しでも紹介したようにリップルの開発目的は、価値のインターネット(IoV:Internet of Volume)を実現することです。
価値のインターネットとは「法定通貨」「仮想通貨」「電子マネー」「ポイント」などの価値のある情報を、電子メールと同じように「瞬時に」「時と場所を選ばずに」送る事ができるネットワークのことです。
例えば日本円を他の銀行に振り込む場合、平日の8:00〜17:00までの間に振り込まなければ振り込みは翌日に繰り越されてしまいますよね?
また、100万円のBTCを持っていても一度日本円に両替しなければ銀行に振り込むことができないと思います。
ですが価値のインターネットが実現されれば、異なる銀行間での振り込みが曜日・時間にかかわらず即時に反映されるようになります。また、100万円のBTCをBTCのまま銀行に振り込むことも可能になるでしょう。
現在リップルは、その実現に向けて国際送金の分野で価値のインターネットを実現するべく開発が進められています。
国際送金には「送金が遅い」「手数料が高い」「送金失敗の確率が高い」の3つの問題点があることが知られています。リップルネットワークは、これらの問題を解決するために極めてスマートな解決方法です。
国際送金にはなぜ3つの問題点があるのか・どのようにして問題を解決するのかについては次の見出しで紹介するので是非参考にしてください。
リップル(XRP)は国際送金に革命を起こす存在に!
先の見出しで国際送金に「送金が遅い」「手数料が高い」「送金失敗の確率が高い」といった3つの問題点があることを紹介しました。
この見出しでは、なぜ国際送金はどのように行われるのか?国際送金に3つの問題があるのか?リップルはどのようにして3つの問題を解決するのか?について紹介していきます。
国際送金はどのように行われるのか?
日本円を他国に送金する場合「コルレス銀行」と「ノストロ口座」を使って送金を行います。
コルレス銀行とは、国際送金をするためのに必要なノストロ口座を開設するための銀行で、その国の代表的な銀行である場合が多いです。
日本の場合は三菱UFJ銀行がコルレス銀行と考えておけばほぼ間違い無いです。
国際送金をするために銀行は各国のコルレス銀行とコルレス契約を結びます。コルレス契約を結んだ銀行は互いにノストロ口座と呼ばれる口座を開設し合います。
国際送金は、このノストロ口座を使って行われます。
言葉だけだとわかりずらいので、日本の三菱UFJ銀行からアメリカのJPモルガンに国際送金をする場合の手順を箇条書きで紹介しておきます。
- 送金主が三菱UFJ銀行に国際送金の依頼をかける
- 三菱UFJ銀行がJPモルガンに国際送金の申請をかける
- 三菱UFJ銀行が三菱UFJ銀行に開設されたJPモルガンのノストロ口座に送金額を日本円で入金
- JPモルガンがJPモルガンに開設された三菱UFJ銀行のノストロ口座から送金額をUSドルで出金
- JPモルガンが出金したUSドルを送金先の人に渡す
国際送金は、上記5ステップで行われます。この例で言う三菱UFJ銀行とJPモルガンをコルレス銀行と呼び、三菱UFJ銀行とJPモルガンはコルレス契約をしている状態です。
国際送金に3つの問題点がある理由
先の見出しで、国際送金がどのように行われるのか開設しました。ここでは、それを踏まえてなぜ国際送金に3つの問題点があるのか説明していきます。
国際送金の3つの問題が特に強く感じられるのが、コルレス契約済みの銀行が存在しない国への送金の場合です。
例えば、仮にダイゴ国という国にDAIGOという通貨があるとします。DAIGO国の銀行と三菱UFJ銀行はコルレス契約をしていない状態です。
この場合、日本の三菱UFJ銀行からDAIGO国にいる息子にDAIGOを送金しようとしても、三菱UFJ銀行とDAIGO銀行はコルレス契約をしていないので直接送金することができません。
では、どうやって送金するのか?
送金先の国にコルレス契約をしている銀行が存在しない場合は、他の銀行を一度経由してDAIGO国にDAIGOを送金することになります。
仮に、アメリカのJPモルガンがDAIGO国のDAIGO銀行とコルレス契約を結んでいることがわかったとすれば次の様な経路で送金することが可能です。
三菱UFJ銀行(円)→JPモルガン(USドル)→DAIGO銀行(DAIGO)
三菱UFJ銀行からマイナーな通貨を使用する国へ送金する場合もっと経路が煩雑になる場合もあります。
三菱UFJ銀行(円)→JPモルガン(USドル)→ブラジル銀行(レアル)→DAIGO銀行(DAIGO)
国際送金は、このように様々な銀行を介して行われることが多いです。
そのため、宛先確認・金額確認・送り元確認など手続きが煩雑に何度も繰り替えされるため1週間〜2週間程度送金時間がかかります。
また、仲介した銀行毎に手数料が取られるため手数料が高額になってしまいます。
そして、このように煩雑な手続きが複数回行われる海外送金は失敗率が非常に高いです。一説によると10%以上の確率で送金が失敗するそうです。
一週間以上待たされた上に送金失敗でお金が帰ってきましたなんて言われたら、送金主としてはたまったものじゃありませんよね・・・。
そこで、これらの問題を解決しようと奮闘しているのがアメリカのRipple.incです。
リップル(XRP)はどのようにして3つの問題点を解決するか
Ripple.incはリップルネットワークを活用して先に紹介した3つの問題を解決使用と考えています。
銀行では、各銀行独自の台帳データベース上にお金の移動を記録しています。各銀行が異なる形式の台帳を使っているので他の銀行へお金を移動するためには、それぞれお互いの台帳にどのようにお金が移動したか記入する必要があります。
しかし、基本的に日本の銀行では、日本円の動き。アメリカの銀行はUSドルの動きしか台帳に記録することができません。
そのため、国際送金をするためにはわざわざコルレス契約をしてノストロ口座を開設し合う必要があります。
そこで、Ripple.incはリップルネットワークを使って各銀行の台帳データベースを繋げることで異なる国の銀行同士でも直接送金が行えるようにしようとしています。
リップルネットワークではIOU(借用証明書)を発行して、IOUの移動をXRP Ledger(分散型台帳)で管理することで異なる通貨間でのお金の移動を可能にしています。
言葉で説明してもいまいち意味がわからないと思うので、ここからは具体例を使って説明していきます。
三菱UFJ銀行からDAIGO国のDAIGO銀行にリップルネットワークでお金を送金するためには、まず三菱UFJ銀行がゲートウェイ業者(IOUを発行する業者)に送金額を預けて(貸して)IOUを発行する必要があります。
IOUは英語のi owe youの略語で、日本語に訳すと借用証明書です。IOUをゲートウェイ業者に提示することで三菱UFJ銀行はいつでもゲートウェイ業者から預けたお金を返してもらうことができます。
ここまでは、リップルネットワークもXRP Ledgerも無くても作る事ができる普通のシステムですが、ここからリップルネットワークとXRP Ledgerが活躍していきます。
実は、リップルネットワークとXRP Ledgerを使えば、三菱UFF銀行が発行したIOUはいつでもどこへでもネットワーク上で送ることができます。
そのため、三菱UFJ銀行がリップルネットワークを使ってDAIGO銀行にIOUを送れば、DAIGO銀行は三菱UFJ銀行がゲートウェイ業者に預けた送金金額をDAIGO建てでいつでも受け取ることができます。
ちなみに、リップルネットワークは銀行間の異なる台帳を繋いでIOUを送るため、XRP LedgerはIOUの二重送付を防ぎIOUの信頼性を確保するための役割があります。
リップルネットワークとは?
リップルネットワーとは、「xCurrent」「 xRapid」「 xVia」の3つのアプリケーションで作るネットワークのことです。
リップルネットワークは、これらのアプリケーションを使って銀行間の台帳を繋げて、全世界どこへでもIOUをインターネットで送ることを可能にしています。
xCurrentは銀行向けのアプリケーションで、各銀行が保有している異なる形式の台帳を繋ぐ役割があります。
例えば、異なる台帳(例えば日本円とUSドルの台帳)での送金作業の場合、まず日本の三菱UFJ銀行が送金者から日本円もらってJPモルガンが開設している三菱UFJ銀行のノストロ口座に日本円を入金したことを三菱UFJ銀行の台帳データベースに記帳する必要があります。
その後、JPモルガンが三菱UFJ銀行の記帳を確認します。確認ができたら、JPモルガンに開設された三菱UFJ銀行のノストロ口座から送金金額をUSドルで引き出して受取人に支払ったことをJPモルガンの台帳データベスに記帳します。
このように、銀行同士がお互い別々の台帳に別々の情報を記帳しているのが現在の国際送金です。
ですが、xCurrentを使えば三菱UFJ銀行がゲートウェイ業者に送金金額を日本円で預けてIOUを発行した後に、IOUをJPモルガンに送ればゲートウェイ業者にIOUを提示してUSドル建てで払い出すだけで送金が完了します。
わざわざ各銀行が、円は円でUSドルはUSドルで台帳への記帳を別々に行う必要がないんです・・・!
次にxRappidですが、xCurrentも同じく銀行向けのサービスでゲートウェイ業者で無くXRPを使って国際送金を実現するサービスです。
リップル(XRP)の今後の将来性
この見出しではリップルの今後の将来性についてまとめていきます。
「リップルの現状」「リップルの今後」の見出しに分けて紹介していくので是非参考にしてください。
リップル(XRP)の現状
- 数々の大企業がRipple.incに出資(Google,Apple,Microsoft,SBIなど)
- 内外為替-元下コンソーシアムにてリップルネットワークが採用
- インドNo.1の取引所KoinexがXRPを基軸通貨に追加
リップルの現状として、先に挙げた3つの大きなニュースについて紹介していきます。
リップルを開発しているRipple.incがgoogle,apple,microsoft,sbiなどの大企業から出資を受けているのを知っている人は多いのでは無いでしょうか。
大手企業からの出資=事業としての期待が非常に大きいととれるため、リップルが現状社会から大きく評価されている証拠であると言えます。
また、リップルネットワークを使った送金はSBIが主導している「内外為替一元化コンソーシアム」にて送金の実証実験に成功しており、実際に送金に使えるアプリのローンチが決まっています。
「内外為替一元化コンソーシアム」(以下「本コンソーシアム」)は、分散台帳技術(DLT)を活用した次世代金融基盤に接続するスマートフォン向け送金アプリ「Money Tap(マネータップ)」を提供することになりましたので、お知らせいたします。
出典:SIB Holdengs
その他、2018年の4月にインドNo.1の取引所「koniex」にてXRPが基軸通貨に追加されました。基軸通貨とは、法定通貨で言うとUSドルに当たり、その他の仮想通貨の価格を表す基準となる通貨のことです。
基軸通貨に追加されたということは、ビットコインと違った値動きをする独立した仮想通貨であると認められたことであり、今後もビットコインに引きずられず独自に発展していくことを保証されたようなものです。
このように、リップルは現状多くの好材料がある仮想通貨で非常に有力な仮想通貨の1つであると言えます。
リップル(XRP)の今後
- Ripple,incのNYSE(ニューヨーク証券取引所)への上場
- 日本(アジア)の銀行間送金へのリップルネットワークの導入
- 三菱東京UFJ銀行を筆頭とした米欧豪大手銀行6行による次世代送金システムの実装
リップルの今後として先に紹介した3つの「今後期待出来るニュース」に関して説明していきます。
まずは、Ripple.incのNYSE「ニューヨーク証券取引所」への上場です。ニューヨーク証券取引所は米国で2番目に古い証券取引所で、ソニーやHONDAのような一流の大企業しか上場できません。
そこに、ベンチャー企業であるRIpple.incが上場する可能性があります。AppleやGoogleを始めとした巨大企業がこぞって出資していることを考えても現実味のある話だと思います。
また、現在日本を始めとするアジア圏ではSBIの主導でリップルネットワークの導入への動きが進められています。
内外為替一元化コンソーシアムでは銀行間送金の実証実験も行われており、アジア圏へのリップルネットワークの導入はそう遠くない話であると考えられます。
その他、三菱東京UFJ銀行と米欧豪大手銀行6行にてリップルネットワークを使った次世代送金システムの実装が検討されています。
各国を代表する大手銀行がリップルネットワークを実際に導入・運用することとなればリップルへの評価は非常に高くなることが予想されます。
このように、リップルは今後も大きなニュースが続くことが予想され価格も徐々に上がっていく可能性が高いと言えます。
リップル(XRP)とBTC・ETHの違い
この見出しではリップル(XRP)とビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)の違いについてまとめていきます。
「リップルとビットコイン(BTC)の違い」「リップルとイーサリアム(ETH)の違い」の見出しに分けて説明していくので是非参考にしてください。
リップルとビットコイン(BTC)の違い
リップル(XRP) | ビットコイン(BTC) | |
---|---|---|
開発目的 | 価値のインターネット(IoV)の実現 | 中央管理者のいない決済通貨 |
取引承認方法 | Ploof of Consensus(PoS) | Ploof of Work(Pow) |
取引承認時間 | 約4秒 | 約10分 |
発行上限 | 1000億枚 | 2100万枚 |
時価総額 | 約4兆円 | 約20兆円 |
リップルとビットコインの最も大きな違いはその開発目的です。
リップルは価値のインターネット(IoV)の実現を目的に開発されており、現在は国際送金への改革を目的に開発され、実際に成果も出し始めています。
一方でビットコインは、決済プラットフォームとして「政府や中央管理者が存在しない通貨」を目指して開発されています。
また、2つの通貨は承認方法が違いそれぞれ「Ploof of Consensus」「Ploof of Work」という手法を採用しています。そのため、送金時間に当たる取引承認時間が圧倒的に早いのがリップルです。
ただし、「Ploof of Consensus」はRipple.incが指名した信頼に当たる企業が承認を行う、中央集権的な仕組みで批判の対象にされることが多いです。
ビットコインは決済通貨として、リップルは送金用の通貨としてそれぞれ独自に発展していくことが予想され、どちらか一方が片方を駆逐するようなことは無いと言えます。
リップルとイーサリアム(ETH)の違い
リップル(XRP) | イーサリアム(ETH) | |
---|---|---|
開発目的 | 価値のインターネット(IoV)の実現 | スマートコントラクトによる分散型アプリケーションのプラットフォームになること |
取引承認方法 | Ploof of Consensus(Pos) | Ploof of Work(PoW) |
取引承認時間 | 約4秒 | 約6分 |
発行上限 | 1000億枚 | 無し |
時価総額 | 約4兆円 | 約8兆円 |
リップルとイーサリアムの最も大きな違いはその開発目的です。
先ほども説明した通り、リップルは価値のインターネットの実現を目的に開発されています。
一方で、イーサリアムは「スマートコントラクトによる分散型アプリケーション」を開発するためのプラットフォームを目指して開発されています。
どちらの通貨も既に実用された実績があり、大手企業の出資を受け実用化に向けた実証実験が行われているという点で非常に有力な通貨であると言えます。
また、ビットコインの場合と同様に承認方法も違います。リップルが「Ploof of consensus」イーサリアムが「Ploof of Work」を採用しています。
そのため、送金速度はリップルが圧倒的に速いです。元々国際送金に活用された通貨なので、速度が速いのはさすがと言えますね。
イーサリアムははスマートコントラクト、リップルは送金と互いに違う分野で成長していく通貨なので、競合せずどちらか一方が駆逐されるようなことはありません。
どちらの通貨も今後に期待出来る非常に有望な仮想通貨であると言えます。
まとめ
- リップルとは価値のインターネット(IoV)の実現を目指した仮想通貨
- 現在は、IoVの実現のため現在は国際送金分野の改革を目的としている
- リップルとは仮想通貨で無くネットワークのこと
- リップルは現状内外為替一元化コンソーシアムでの実証実験に成功している
- リップルは今後ニューヨーク証券取引所に上場の可能性がある
今回は「リップルとは」についてまとめました。「リップルの基本情報」「リップル(XRP)とは:①リップルの開発目的」「リップル(XRP)とは:②リップルと国際送金」「リップル(XRP)とは:③リップルネットワークとは」「リップルの今後の将来性」「リップル(XRP)とBTC・ETHの違い」の見出しに分けて説明しました。
リップルとは、価値のインターネット(IoV)の実現を目指して開発されたシステムで、現在は、IoVの実現をめざし国際送金をより便利にするため開発が進められています。
また、リップルとXRPは別物でリップル=ネットワーク XRP=リップルネットワークで使われる仮想通貨なので注意が必要です。
日本では、SBIが主導する内外為替一元化コンソーシアムでアプリを使った銀行間送金の実証実験に成功しており今後の期待度が高いです。
また、開発元のRipple.incがニューヨーク証券取引所に上場の可能性がありその場合価格が高騰することが予想されます。
XRPは非常に今後の期待度が高い仮想通貨で、根強くホールドし続ける投資家が多いです。今後価値が最大で10000円程度まで上がることが予想されています。
仮想通貨で長期投資を行っている人は是非リップルをホールドして持っておくことをおすすめします。
私も、リップルは情報量が多すぎてしっかり調べるまでは正直よくわかりませんでした。
そこで今回は、「リップルとは」「リップルの今後の将来性」「リップルと他の仮想通貨の違い」などの見出しにわけてリップルについてわかりやすく解説していきます。
最後まで読んでいただければリップルの基本的なことが理解できます。是非参考にしてください。