
仮想通貨マイニングとは?仮想通貨採掘の仕組みを解説!
仮想通貨マイニングって一体何?名前は聞いたことがあるけど、イマイチどんな仕組みなのか分からない。そんな人も多いと思います。
ここでは、そんな仮想通貨マイニングの仕組みについて初心者向けに解説していきますね。
仮想通貨マイニングとはブロックチェーン技術の承認作業!

仮想通貨マイニングとは、一言で言うとブロックチェーン技術の承認作業になります。ブロックチェーン技術とは、仮想通貨取引の中核となる技術です。銀行を介さずに取引を行う仮想通貨。
中央で管理する人がいないので、間違いや不正が起こってしまうと思うかもしれません。そこで登場するのがブロックチェーン技術で、世界中のパソコンに取引データを分散させて間違いや不正を防ぎます。
この時に用いられる技術をブロックチェーン技術と呼びますが、取引の記録を正確に行うためには膨大な数の計算が必要になります。
この計算は世界各国のコンピューターで行われており、いち早く計算を成功させた人には報酬として仮想通貨がもらえる仕組みになっています。
報酬を得るためには誰よりも速く計算をする必要がありますが、その過程が鉱山の採掘に似ていることから、”仮想通貨採掘”や”仮想通貨発掘”と呼ばれることもある仮想通貨マイニング。
鉱山の採掘にはシャベルやツルハシが必要になりますが、仮想通貨の採掘には高機能な電子機器が必要になるのです。
出典:参議院ホームページ
仮想通貨マイニングでコインがもらえる仕組み

ビットコインの場合、10分おきに計算の競争が始まります。マイニングをする人のことをマイナーと呼びますが、一番最初に計算処理を終わらせたマイナーが報酬を受け取れる仕組みになっています。
計算が終わった後は、他のマイナーがその計算結果を検証します。51%以上のマイナーがその計算結果を正しいと認めた場合、取引は正式に承認され報酬が支払われます。
通貨としてのビットコインの発行はマイニングを通じてのみ行われますが、マイニングで発行される量にも制限があり、無限にビットコインが発行される事はありません。
以上のような仕組みで報酬がもらえる仮想通貨マイニング。具体的な方法については次の章で解説するので、マイニングをやってみたいと思った人は読んでみて下さい。
仮想通貨マイニングの3つの方法!
方法 | メリット | デメリット |
ソロマイニング | ・多くの利益が得られる可能性がある | ・高額な機器を揃える必要がある ・電気代や追加パーツなどの運営コスト ・専門的な知識や通貨の見極めが必要 |
プールマイニング | ・機器を揃える必要が無い | ・得られる利益が少ない |
クラウドマイニング | ・機器を揃える必要が無い | ・手数料が必要 ・業者の倒産や持ち逃げリスク |
仮想通貨マイニングの3つの方法について、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。これらのマイニング方法は、一体どんなやり方なのかを、それぞれ解説していきます。
仮想通貨マイニングの方法①:ソロマイニング

マイニング専用のICチップや高機能のPCを購入して、自分でマイニングを行う方法です。初期費用や電気料金が必要な反面、利益を独り占め出来るのは大きなメリット。
ライバルがいないようなアルトコインを見つけられれば、簡単に黒字化出来る可能性もあります。専門的な知識やコインの見極めが必要になる、ハイリスク・ハイリターンの方法だと言えるでしょう。
仮想通貨マイニングの方法②:プールマイニング

プールマイニングとは、複数のPCやスマホなどが協力して行うマイニングの事です。高価な機材を揃える必要はありませんし、簡単にマイニングを始めることが出来るのが大きなメリット。
その反面、もらえる報酬額は少なくなる可能性が高いので、電気代との差額をしっかりと計算して取り組む必要があると言えるでしょう。
仮想通貨マイニングの方法③:クラウドマイニング

クラウドマイニングとは、マイニング業者に投資をして配当をもらう方法です。自分で機器を用意してマイニングする必要が無い点と、少額から投資が出来ることが大きな魅力となっています。
ただし、マイニング業者が倒産してしまうリスクや持ち逃げの可能性があるので、リスクもそれなりにあるマイニング方法だと言えるでしょう。大手のマイニング業者を選んだほうが無難です。
仮想通貨マイニングについてまとめ

仮想通貨マイニングについて初心者向けに解説しました。専門的な技術が必要になる仮想通貨マイニング。少し参入障壁が高いように感じるかも知れませんが、挑戦して見る価値はあるでしょう。
刻一刻と技術の革新が進んでおり、おすすめの機器やコインについては明言できませんが、仮想通貨マイニングに取り組む際にはしっかりと情報を集めることを推奨します。