2017年始めは1BTC10万円程度だったビットコインの価格は、一時200万円を超えるまで高騰し、その後150万~180万の間を推移しています。
これだけ上がると、なんだかビットコインを持っていないと損した気分になりますよね。
でも「今から買って、まだ儲かるの?」って不安に感じる部分もあると思います。
確かにこれだけ急騰すると、今からビットコインが10倍20倍になる可能性は低いかもしれません。
しかし仮想通貨はビットコインだけじゃありませんし、仮想通貨で使われている「ブロックチェーン」という技術は、これから世の中に広まっていく技術です。
要は、「選び方を間違えなければ、まだまだ儲かる!」ということです。
目次
仮想通貨がまだ儲かる理由
仮想通貨全体の市場でいうと、これからまだまだ儲かる可能性があると思います。
その理由は、仮想通貨に使われている「ブロックチェーン」という技術が、これから世の中の様々な分野で使われていく、「革新的」な技術だからです。
もちろん初めてブロックチェーンが使われたのはビットコインですが、そこから派生したいろいろな方式のブロックチェーンが開発されて、仮想通貨の中にも、ビットコインとは違うブロックチェーンがあります。
その中にはすでに銀行間取引で実証実験されているものや、証券、保険、医療、不動産など、履歴を記録したり、契約をしたりする業務すべてに利用できるものがあるのです。
今から仮想通貨で儲けるには
これからは、とにかく適当に買っておけば儲かるというわけにはいかないでしょう。
投資する仮想通貨をよく調べて、取捨選択しなければいけません。
特に、上記のような用途に設計されたブロックチェーンを使っている仮想通貨のプロジェクトが、非常に有望と言えます。
もし仮にビットコインが無くなっても、ブロックチェーンは後世に残りますよ。
ビットコインのブロックチェーンとマイニング
知識がないものにお金を突っ込むのは危険なことですので、自分が投資する対象がどんなものなのかは、知っておく必要があります。
仮想通貨の場合、その中心となるものは「ブロックチェーン」という技術になりますが、ブロックチェーンにも様々な方式ができていますので、まずは世の中に初めて出てきたビットコインのブロックチェーンで簡単にご説明します。
「知ってるよ」という場合は、読み飛ばして頂いてかまいません。
ブロックチェーン
「ブロックチェーン」は、取引記録を入れたブロックを時系列に鎖のようにつなげて管理する仕組みで、参加者が複数で同じものを記録しますので、「分散型台帳技術」とも言います。
一つの取引を改ざんしたり、二重使用したりすることがほとんど不可能ですので、これによって中央銀行などの管理者がいなくても信頼性が保証されているのです。
マイニングとリワード
ビットコインの場合は10分毎にブロックを生成しますが、前のブロックで計算された数値(ハッシュ値)を次のブロックの入力値に使い、10分間の取引記録と、もう一つの数値(ナンス値)を使って、次のブロックに渡すハッシュ値を計算(ハッシュ関数を使う)します。
ハッシュ値は特定の条件を満たす数値にしなくてはならず、条件に見合う計算結果となるナンス値を探さなくてはなりません。
最初にナンス値を発見してブロックを完成させた人に、リワード(報酬)として新たなビットコインが発行されるようにプログラムされています。
完成したブロックを他の参加者が承認して取引が完了します。
このナンス値を探す作業がコインを掘り当てるイメージなので、マイニング(採掘)と言い、マイニングをしている人たちをマイナーと言います。
マイニングは、ナンス値をあてはめて計算してみるという試行を繰り返すしか方法がなくて、大変な計算量が必要になります。
皆、報酬を目当てに競い合っており、専用のコンピュータを並べて電力が安い場所で行いますので、そのような場所はマイニングプールと呼ばれています。
今後最も儲かる可能性がある仮想通貨ベスト3
ビットコインのブロックチェーンが分かったところで、次に今後有望なブロックチェーン技術で設計された暗号通貨、プロジェクトをご紹介しましょう。
Ethereum(イーサリアム)/ETH
正確にはイーサリアム・プロジェクトの、イーサ(ETH)という暗号通貨を取引しています。
イーサリアムは、「EVM(Ethereum Virtual Machine)」というプラットフォームで様々な分野に応用が可能なことが特長で、例えばシンガポール通貨監督庁(MAS)はデジタル通貨の実証実験にイーサリアムを使用していますし、ロシア中央銀行も、銀行間取引にイーサリアムを利用するようです。
また、事前に設定した、ある条件が揃ったときに、自動的に契約が実行される「スマートコントラクト」という技術が使われるのは金融に限りません。
不動産や知的財産権など、「契約」が存在するあらゆる分野で利用が可能です。
間違いなく今後利用が拡大するブロックチェーン・プラットフォームです。
Ripple(リップル)/XRP
リップルは国際送金やグロス決済に使われるネットワークシステムで、XRPというネイティブ通貨が取引されています。
1000億XRPがすでに発行済みで、約600億枚をリップル社が保有、残りが市場流通枚数です。
XRPは国際送金の際のブリッジ通貨としても使われますので、「資産」として保証されています。
XRPを使ってリップルで国際送金すると、現在のコストを約60%削減できると言われていますので、非常に有望です。
すでにこの「リップルプロジェクト」は、欧米やアジアの大手銀行も参加して実証実験を行っていますので、実現される日も近いでしょう。
NEM(ネム)/XEM(ゼム)
ネムもイーサリアムのように、ブロックチェーン・アプリケーションのプラットフォームになりますが、「API」、つまりブロックチェーン技術を詳しく知らなくても利用できるインターフェイスが提供されているのが特長で、より簡単に利用することができます。
ネムのAPIはすでに実績もあり、今後も有望です。
XEM(ゼム)がネイティブ通貨で、すでに8,999,999,999XEM(約90億XEM)全て発行済みです。
取引の承認にはPOI(Proof of Importance)というアルゴリズムを採用しており、XEMの保有量・保有期間・直近の使用頻度によって、貢献度の高い人に優先的にブロック作成の権限を与える仕組みになっています。
ビットコインの場合はPOW(Proof of Work)という、複雑な計算を最初に解いた人に報酬が払われる仕組みで、マイニング(採掘)と言いましたが、POIでの承認作業はハーベスティング(収穫)と言います。
報酬も新規発行ではなくて、「API」が利用された時に入ってくる手数料が報酬として支払われますので、公平で持続可能なアルゴリズムです。
ビットコインなら大丈夫とは言えない理由
「ビットコインを買っておけば大丈夫」という話もよく耳にしますが、そうとも限りません。その理由をお話しします。
ビットコインの保有者は寡占状態で皆が使う通貨ではない
2017年4月の「改正資金決済法」で、暗号通貨が決済手段として認めらました。
「最近ビットコインを保有する人も増えてきたし、支払いに使えるところや店舗も増えてきた。」
「世界中で安全に使われる通貨になりうる」とも言われていますが、本当にそうでしょうか?
ビットコインは匿名性があるので、誰がいくら保有しているのかは分かりませんが、アドレスで見ることは可能です。下の表をみてください。

Top 100 Richest Bitcoin Addresses and Bitcoin distribution
ビットコインアドレスはすでに2000万アドレスを超えていますが、上位2.6%のアドレスでビットコイン全体の95.63%を保有、上位9.22%のアドレスで99.02%を保有していることを示しています。
これだけ寡占状態ですから、小口の支払いに使われるのはごくわずかで、世界中で皆が使うような通貨にはならないということです。
もっとも、ビットコインは0.00000001BTCから計算可能ですので、多少流通量の少なさを補うことにはなりますが、たいへん使いにくいですね。
また、価格が乱高下するので、交換手段にするには不適切ですし、実際、今ビットコインを買う人は、値上がり目立てで保有しているのがほとんどです。
ビットコインはすでにバブル!?
ビットコインはここまでほぼ一本調子で1BTC200万超えまで来ましたので、当然警戒感もあります。
金融の専門家の中には、17世紀オランダのチューリップ・バブルよりひどいという意見もあります。
(チューリップ・バブルではチューリップの球根1個が、家1軒買える値段まで高騰し、何の前触れもなく暴落して破綻した)
バブルははじけて分かるものなので、誰にも予測はできません。
いつか取引が止まる時が来る
ビットコインには発行量の上限があり、これはプログラムで2,100万BTCと設定されていて、2017年までで約80%が発行済みです。
新規発行はマイニングに対するリワード(報酬)として生まれます。
ところがこの報酬には「半減期」というのが設定されていて、21万ブロック、約4年に一度、半分になっていくのです。
現在の報酬は2016年7月からの12.5BTCですが、2020年には6.25BTCになります。
今のままの価値があればマイニングも継続できますが、赤字になればビットコインから撤退するマイニングプールも出てくるでしょう。
そしていつかは誰も承認しない、つまり「いつまでたっても取引が完了しない」ときが来るのです。
最終的に発行上限を迎えるのは2140年ですので、まだまだ先のようですが、半減期から計算すると2032年ころには99%が発行完了になります。
ついでに、誰がマイニングをしているかもお話ししておきます。
下の図はマイニングプールのシェアですが、SlushPool、BitFury、Others(その他)以外は全部中国です。

とても皆で支えているとは言えず、健全な状態ではないですね。
マイナーは自分の利益のためにやっているだけですので、止めるときはさっさと止めますよ。
国がデジタル通貨を発行する(だろう)
ビットコインは中央管理者がいないオープンな仕組みですが、それはオープン型のブロックチェーン技術によって成り立っているからです。
ブロックチェーンは様々な分野で応用が効く革新的な技術で、中央管理者が存在するクローズド型のブロックチェーンもできています。
発行者が存在するアセットタイプのブロックチェーンと言うこともできます。
仮想通貨(暗号通貨)の良いところを吸収して、国がブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨を発行するというのは当然の流れですし、この場合は現物の貨幣と同等の法定通貨になります。
すでに世界各国で実証実験が行われていて、流れとしては日本も例外ではありません。
現金流通量が極端に低いスウェーデンでは、デジタル通貨「eクローナ」の発行計画がありますし、もっと進んでいて最初にデジタル通貨を発行する国は、エストニアではないかと言われています。
国がキャッシュレス化を推進しているのは事実ですが、ビットコインとは限りません。
国がデジタル通貨を発行すると発表すれば、ビットコインへの影響も避けられないでしょう。
アルトコインの多くは無価値で、ICOは危険
ビットコイン以外の仮想通貨(暗号通貨)をアルトコインと言いますが、アルトコインはすでに1000以上あると言われています。
最初にコインを発行するときにはICO(Initial Coin Offering)と呼ばれる募集があって、よく「クラウドセール」という形で、WEB上で売り出されます。
本当に価値のあるコインなら、このときに買っておけば莫大な利益を得られるかもしれませんが、多くのアルトコインは無価値のままです。
価値が出るかどうかを判断するには、「ホワイトペーパー」と呼ばれるプロジェクトの計画書と、出資・運営母体などを確認するしかありません。
下手に手を出すべきではないでしょう。
そもそも現時点での仮想通貨(暗号通貨)は、株式などと違って、割安だとか割高だとか言うような指標になる価値の基準がありません。慎重に選びましょう。
仮想通貨(暗号通貨)の時価総額トップ100は以下のサイトで確認できますので、参考にしてください。
時価総額(Market Cap)= 暗号通貨1単位辺りの値段 (Price)× 供給量 (Supply)
仮想通貨(暗号通貨)の売買方法
この記事ではサラッとお話ししておきますが、仮想通貨(暗号通貨)を売買するには、取引所にアカウントを登録すれば誰でも可能です。
登録は本人確認書類を提出すればOKです。
日本にも取引所がたくさんありますが、今回取り上げたイーサリアム (Ethereum/ETH)、リップル (Ripple/XRP)、ネム (NEM/XEM)に関しては取り扱っているところが限定されます。
ビットコインはどこでも扱っていますので。
2018年1月現在で、まず3種類全部あるのが「coincheck(コインチェック)」。
一つ選ぶならここで十分です。
しかしネム (NEM/XEM)に関しては、関係性が深く、安く買えるので、「Zaif(ザイフ)」がお薦めです。
イーサリアム (Ethereum/ETH)とリップル (Ripple/XRP)を扱っているところでは他に、「bitbank(ビットバンク)」「SBIバーチャルカレンシーズ」などがあります。
有名所の「bitFlyer(ビットフライヤー)」はイーサリアム (Ethereum/ETH)しかありません。
ちなみに、FXのように証拠金でレバレッジを効かせた取引が可能なところもありますが、乱高下が激しいのでやらないほうが良いです。
運用で注意すべきこと
とにかく盗まれないようにしてください。
「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、仮想通貨(暗号通貨)は匿名性があるので、盗まれたらまず戻ってこないと思ったほうがよいです。
ウォレットの管理、パスワードやIDの管理、二重認証を行うなど、やれることは全部しっかりしておきましょう。
まとめ
- 仮想通貨全体としては、まだまだこれから儲けることができる市場です。
- しかしこれからは、よく調べて取捨選択しなければなりません。
- その基準となるのは、使われているブロックチェーン技術です。
- 特にいま有望なのは、Ethereum(イーサリアム)/ETH、Ripple(リップル)/XRP、NEM(ネム)/XEM(ゼム)の3つ。
- ビットコインはすでにバブルかもしれませんし、中長期的には不安材料があります。
- また、よくわからないアルトコインやICOには手を出さないようにしましょう。
- 上記3つを購入するなら、取引所はcoincheck(コインチェック)とZaif(ザイフ)の2箇所で十分です。
最後に、投資は自己責任です。暴落して無くなっても生活ができる範囲でおこなってくださいね。
コメントを残す