「オーガー(REP)を買ってはみたものの、取引所で保管しておいて本当に大丈夫なのかな・・・」「コインチェックの不正流失事件もあったのでマジで心配なんだよね・・・」
最近、仮想通貨取引をしている私の知人からも、こんな悩みの声を聞くようになりました。取引所のセキュリティは日々強化されているとは思いますが、やはり基本は自己責任。
そこで備えあればうれいなしということを考えて、オーガー(REP)を保管するのに安全で最適なウォレットを調べてみました。
目次
オーガー(REP)を保管するウォレットって、いったいなんなの?
ウォレットの種類 | メリット | デメリット |
取引所 | 面倒な資金移動作業が一切不要 | 外部からの攻撃をうけやすい |
ウェブウォレット | 簡単に作成できて、使い勝手が良い | 外部からの攻撃をうけやすい |
ソフトウェアウォレット | 使い勝手がとにかく良い | PC内でのウィルス感染に弱い |
ハードウェアウォレット | ハッキングの危険性がほぼない | 比較的、販売価格が高い |
仮想通貨のウォレットって、いったい何なのでしょうか?サクっと簡単に言えば、仮想通貨を保管する場所ということですね。仮想通貨のウォレットはおおまかに分別すると上記の4種類に分けられます。
どのタイプも一長一短がありますが、仮想通貨を取引する際に避けては通れない大事な要素なので、しっかりと知識を身につけて常に安全な取引を心がけたいものです。
安全性の面で考えれば、取引所<ウェブウォレット<ソフトウェアウォレット<ハードウェアウォレットとなりますが、利便性で考えれば、順序は真逆になります。それらの要因をすべて考慮して、
オーガー(REP)の保管に安全かつ最適な方法を検討した結果、ウェブウォレット+ハードウェアウォレット=オーガー(REP)の保管に安全かつ最適な方法という図式になりましたので、詳しく説明していきます。
オーガー(REP)を保管するのにまず覚えるのはMyEtherWallet

先ほど、オーガー(REP)の保管方法として安全で最適な方法として、ウェブウォレットとハードウェアウォレットの併用をオススメしましたが、
まずは最適なウェブウォレットをご紹介します。それは「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」といいます。
MyEtherWalletはイーサリアムやイーサリアムの技術を応用したトークンを保管できる、イーサリアム系に特化したウォレットです。オーガー(REP)のベースはイーサリアムなので、まさしく一番最適なウォレットと言えるでしょう。
MyEtherWalletのメリットをあげますと・・・
- 日本語に対応している
- ICOトークンが保管できる
- インターネット回線に繋がっていればどのデバイスからもアクセス可能
やはり最大のメリットは日本語に対応している点でしょう。何と言っても安心感が違います。ICOトークンの保管に関しては今後、イーサリアムをベースにしたトークンが
多発することが予想されます。その時にMyEtherWalletのアカウントがあれば利便性は高まります。
最後のインターネット回線に繋がっていればどのデバイスからもアクセス可能という点はスマホでもOKということですが操作性は悪くなり、誤認識・誤操作を避ける意味でもパソコンからのアクセスをオススメします。
しかし、MyEtherWalletにもデメリットはあります。それは「安全性の管理は自己責任」という点です。当然と言えば当然なのですが、秘密鍵を紛失したり、
Keystoreファイルを保存しているパソコンが壊れたりするとウォレットにアクセス不可となり、アカウントが凍結されるリスクがありますので要注意です。
オーガー(REP)を安全に保管するのに最適なLedger Nano S

Ledger Nano Sを安全に利用するために注意すべき3つのこと
Ledger Nano Sを安全に利用するために注意することがあります。これらは非常に大事なことなので、Ledger Nano Sを導入する際は慎重かつ入念に初期設定をする必要があります。
うっかりミスで保管しているオーガー(REP)を取り出せなくなった!なんてことは、絶対に避けたいですよね。その意味でも慎重かつ丁寧に取り扱いましょう。
① リカバリーフレーズとPINコード
リカバリーフレーズとは、Ledger Nano Sを使用する際にメモする24個のキーワードです。PINコードは利用者自身で設定・登録する暗証番号です。
この2点は厳重かつ安全に保管しておく必要があります。パソコンで保存してもいいですが、破損や故障時のリスクを計算しておきましょう。
紙に書いて保管する方法もありますが、火災による消失や盗難等、考えればきりがないほどリスクはあります。ゼロリスクは無いので、ご自身で入念に検討された上で最適な方法を選んでください。
② 過去にはマルウェア(ウイルス)感染したケースもあるという事実
マルウェア感染事例はネット上でもチラホラ見受けられますが、これはおもに送金先アドレスが書き換えられるというものです。ですので、送金時に必ず面倒でも目視で送金先アドレスを確認するクセをつけましょう。
それが安全に繋がる最短かつ安全な方法となります。また公式サイトも常にチェックして、最新情報を確認することも重要です。
③ リカバリーする際に、絶対に注意すべきことがある。
PINコード入力を3回間違えたときやアップデート時にはLedger Nano Sは初期化されます。その時にデバイスに表示されるクエスチョンがあります。
この時の対処方法として必ず行わなければならないことは、必ず×印の左側のボタンを押すことです。
この点は確実に覚えておいてください。
Ledger Nano S以外の優れたウォレットを紹介します!
ハードウェアウォレットでLedger Nano Sと並ぶ人気を誇るTrezor(トレザー)があります。価格はLedger Nano Sより若干高めの15,000~20,000円で販売されています。
使い方やおもな機能はLedger Nano Sと同様な感じなのですが、Trezorは保管できる通貨がLedger Nano Sと比較して少ない点があります。Trezorは特にリップルが保管できないので、
その点でもLedger Nano Sを選択する要因となりそうですが、Trezorにはデバイス内で複数のアカウントを分けて保管できるという機能が秀逸なので、ご自身の好みで選択してください。
ここまでのまとめ

オーガー(REP)を保管するのに、安全かつ最適な方法としてウェブウォレット(MyEtherWallet)とハードウェアウォレット(Ledger Nano S)の併用をオススメしてまいりましたが、
取り扱う上で注意する点も多いので、保管する際はひとつひとつ落ち着いて作業することが大事ですね。
- リカバリーフレーズとPINコードの保管方法
- 公式サイト等でマルウェア感染事例を常に確認する
- リカバリーの際のボタンの押し間違いに注意する
特にこの3点には細心の注意を払って、オーガー(REP)を取引する上で安全で快適な保管方法となれば幸いです。