仮想通貨を安全に保管するためには、取引所にそのまま置いておくのではなく、ウォレットを開設して、そこに保管することがオススメです。
なぜなら、世界中のハッカーが取引所の脆弱性を狙っているからです。ネムコイン流出事件のような被害に会わないよう、ジーキャッシュ(ZEC)に対応したおすすめのウォレットと、その使い方を解説します。
目次
ジーキャッシュ(ZEC)ウォレットの種類について

ウォレット(wallet)とは、本来は英語で「財布」「札入れ」の意味。仮想通貨の世界では、各種コインを保管しておくデバイスやサービスをウォレットと呼んでいます。
この仮想通貨を保管するウォレットは、大きく分けて3種類。それぞれの特徴を解説しますね。
取引所で保管する「オンラインウォレット」
仮想通貨を取引所や販売所で保管する方法を、オンラインウォレットと呼びます。たとえば、ビットコインをAという仮想通貨取引所で購入し、そのまま預けておくというのがオンラインウォレットということになります。
オンラインウォレットの場合、セキュリティは仮想通貨取引所・販売所まかせということになりますから、先日のネム大量流出事件のようなハッキング被害のリスクはゼロとはいえません。
また、仮想通貨取引所・販売所が当局の規制を受ける、倒産するといったリスクがあることにも注意が必要です。
ただし、あなたがまだ初心者で投資するお金も少額でしたら、当面はオンラインウォレットに預けておくのもありです。
PCやスマホに保管する「ソフトウォレット」
パソコンのソフトウェアやスマートフォン上のアプリで仮想通貨を保管することを、ソフトウォレットと呼びます。
ソフトウォレットは、必要なソフトやアプリをダウンロードすればすぐに始められるため、とても手軽です。ただ、やはりネットにつながっている以上、一定のリスクがあることは理解しておきましょう。
独自デバイスに保管する「ハードウェアウォレット」
最もセキュリティに信頼がおけるのが、ハードウェアウォレットです。
ハードウェアウォレットとは、秘密鍵を内蔵した外部デバイスを指します。PCに接続していない間はネットと遮断された「コールドウォレット」となるため、セキュリティ面で非常に強力なのが特徴です。
ジーキャッシュ(ZEC)対応のウォレットの選び方

では、3つのウォレットのうち、どれを選べばいいのでしょうか?
金額がごく少額の場合は、ソフトウェアウォレットでも最初はかまわないと思いますが、金額が増えてくるのなら、やはりハードウェアウォレットを選ぶべきです。その理由を解説しましょう。
なぜハードウェアウォレットがおすすめか
ハードウェアウォレットをおすすめするのは、ネム大量流出事件のように、大手取引所でもハッキングされる可能性はゼロではないからです。
銀行の場合は、倒産でもしない限り預金者のお金は保護されます。しかし、仮想通貨はまだそこまで成熟したシステムではありません。
今回も、コインチェックでネムを持っていた人は一応は補償されましたが、大量のコインの流出で補償する体力がその会社になかったとしたら大変な悲劇になっていたことでしょう。
大切なお金を保管するのですから、1万数千円を投資して、現時点でセキュリティ最強のハードウェアウォレットを選ぶのが得策といえます。
開発元が信頼できるかを確認する
ウォレットもいろいろ出ていますが、選ぶのに注意が必要です。開発元が信頼できるところかどうか吟味する必要があります。
安いからといって、よくわからないウォレットを買うと、安全性に問題があるものをつかまされるかもしれません。
正規代理店から購入する
ハードウェアウォレットは、少々高くても正規代理店から購入しましょう。
というのも、悪意のある誰かがプログラムを仕込んでから売りに出すという可能性がゼロではないからです。
もちろん、メルカリやヤフオクなどで中古を見つけたからといって買うのはあまりにも危険です。
正規代理店なら、使い方のサポートを受け付けてくれたり、修理の相談に乗ってくれたりするといったメリットもあります。
セキュリティ強度の強いウォレットを選ぶ
大切なコインを保管するハードウェアウォレット。価格で選ぶのではなく、セキュリティ強度で選ぶようにしましょう。以下に、主な対応ウォレットを紹介します。
ジーキャッシュ(ZEC)対応ウォレットを比較
名前 | 種類 | 信頼度 | セキュリティ強度 |
Ledger Nano S | ハードウェア | ★★★★★ | ★★★★★ |
TREZOR | ハードウェア | ★★★★★ | ★★★★★ |
Coinomi Wallet | ソフトウェア | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
Jaxx | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Zcash Wallet | ソフトウェア | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
ジーキャッシュ(ZEC)のおすすめウォレットランキング!ベスト3
続いて、ジーキャッシュに対応した当サイトおすすめの仮想通貨ウォレットをランキング形式で紹介します。おなじ
1位:Ledger Nano S(レジャーナノエス)

USBメモリーのようにパソコンに差して使う、コンパクトなウォレットです。
フランスのLedger社が製造開発しており、現在販売されているハードウェアウォレットの中で、知名度、人気とも高い製品です。
日本の正規代理店があるので、日本語マニュアルやウェブサイトも充実しています。
ジーキャッシュをはじめ、ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュなど27種類の仮想通貨に対応、同時に保管することができます。
2位:TREZOR(トレザー)

TREZORもUSBでパソコンに接続して使うハードウェアウォレットです。現在10種類の仮想通貨に対応しています。
日本語マニュアルも付属し、簡単に使えますがリップルに対応していない点はデメリットといえるでしょう。
あと、見た目がちょっとチープです。
3位:Coinomi Wallet(コイノミウォレット)
現在70種類以上の仮想通貨を管理することができるアプリ型のソフトウェアウォレットです。管理、保管そして両替まで全てがこのウォレットの中でできてしまいます。
ただ、英語表記であることや、インターネットに接続して使うソフトウェアウォレットであることから、セキュリティの面では上位2機種には劣るといえます。
ジーキャッシュ(ZEC)のおすすめウォレットについてまとめ

ジーキャッシュのおすすめウォレットについてご理解いただけましたでしょうか。
- 仮想通貨のウォレットは大きく分けて3種類
- 初心者で少額なら取引所のオンラインウォレットもあり
- セキュリティを考えるとハードウェアウォレットがおすすめ
- 中でもLedger Nano Sが総合的におすすめ
- ウォレットの購入は正規代理店で
あなたの大切な資産を守るために、セキュリティは最も慎重に考えるべき問題です。この記事が参考になれば幸いです。